ゴルフドライバーの選び方~クラブ購入で失敗しないために~

「そろそろ新しいドライバーが欲しい」
「ドライバー選びで失敗したくないな~」

こんにちは、FOLG編集部のみきです。

ゴルフはショットやスイングも難しいですが、ドライバーなどのギア選びも知識が必要になる難しいスポーツです。

「エンジョイするだけ」だからと適当にクラブを選んでいては、ショットが上手くいかずに逆にストレスが溜まってイライラしてしまうことだってめずらしくありません。



また、しっかりクラブの知識を身に着けていないとゴルフショップに行ったときに、「店員さんに勧められるまま高いドライバーを買ってしまう」こともよくあります。
(彼らも仕事なので”最新の高いクラブ”を勧めようとするのはごく自然な行為なのです)

たとえ高いドライバーだったとしても、それが自分にマッチしていれば全然問題ありません。

しかし、「ラウンドで使ってみたけど、全然思った通りの球が打てない」というのは、”ドライバー選びで大失敗した”と言えます。



ゴルフクラブを選ぶときは自分のクセとクラブの特性を知っておく必要があります。

でなければ、自分にマッチするベストなクラブを選ぶことはできません。

「たかがクラブで、、、」と思うかもしれませんが、ゴルフは繊細なスポーツだからこそ、クラブに助けられる部分も非常に大きいです。

人によって意見は異なりますが、私はショットの技術とクラブの性能では 5:5の割合でクラブが大事だと考えています。

それぐらい自分に合うクラブを見つけることは大切ですし、逆の見方をすれば、自分に合わないクラブは非常にリスキーになります。



ゴルフクラブには様々な技術が使われており、非常に複雑だと思われるかもしれません。

しかし、基本的な構造や考え方は今も昔もほとんど変わることがありません。

ですから、たとえ初心者ゴルファーであったとしても、ドライバー選びの基本的なことさえ押さえておけば、間違ったクラブを購入するリスクをかなり減らすことができます。

この記事ではそんな”ドライバーの選び方”について徹底的に解説しています。

この記事を書いた人

Miki/FOLG運営者
ウェブサイトを運営しながら、ゴルフショップで修行中の身。本業は自営業。大阪府在中、ゴルフ歴10年~、アベレージスコア90前後、ベストスコア84

フィーリングが一番大事

ドライバーに限りませんが、クラブを選ぶときの基本は

  • 目標方向へ構えやすいか?
  • 振りやすいか?・打ちやすいか?
  • 打感が気持ちいいか?
  • スイングのタイミングが取りやすいか?
  • 狙った球筋が打てるか?

などが重要になります。



これら全部をチェックすることが難しいときもありますが、できるだけ実際にクラブを持ったり、ボールを打ってみたりすることが大切です。

しかしながら、ネット通販でクラブを購入することが多く、あまり試打する時間がないという場合は、これから説明する項目をしっかりチェックするようにしましょう。

スペックでドライバーを選ぶポイント

ここではドライバー数値や特性でドライバーを選ぶ際のポイントをご紹介しています。

先ほども説明した通り、実際にクラブを打つのがベストですが、試打できないときなどの参考にしてください。

総重量をチェックする

ドライバーの総重量はかなり重要です。

基本的には軽い方がクラブを速く振れますが、重い方がクラブがブレにくかったり、当たり負けしにくかったりしますので、ショットの安定感が増します。

そのため、自分が速く振れつつ、最も重いクラブを選ぶようにしましょう。

目安としては


  • 一般男性・・・・300g前後
  • シニア世代・・・280g前後
  • レディース・・・270g前後

となります。



もちろん腕力や握力など、個人差があるものなので、実際にドライバーを振ってみることもとても大事です。
(今使っているドライバーの総重量を計測して、重い方がいいのか・軽い方がいいのか判断するのもあり)

自分に合う重さがわかっていれば、あとは数字の比較(総重量の比較)だけで済みますのでかなりラクになります。

また、クラブの総重量はドライバー以外のアイアンやウッドとバランスをとる必要もあります。

番手間で重量差が大きいと、スイングするときの違和感が大きくなってしまうからです。

最適な重量を見つけることも大事ですが、番手間で重量のバランスを見ることも忘れないようにしましょう。

ロフト角を決める

ロフトとはゴルフクラブのボールが当たる面(フェース)の角度のことを言います。

そのロフト角度は打ち出したボールの高さに影響を与えます。

一般的に9度〜12.0度の間で選ぶのが基本ですが、ロフト角度が高いほどボールは上がり、ロフト角度が低いとボールは上げづらくなります。



適正なロフト角度はスイングタイプやスイングスピードによってかなり変わってきます。

下からすくい上げるような”あおり打ち”の人はロフト角度が少ない方が飛びますし、逆に上からたたきつけて”ダウンブローがきつい”人はロフト角が大きい方が効率が良いです。

そのため、まずは自分がどちらのスイングタイプに該当するのかチェックしましょう。



初心者ゴルファーの場合は球を上げやすい10.5度や12度のロフトがおすすめですが、たまに”あおり打ちの初心者ゴルファー”もいるのでその点は注意しましょう。

ちなみに最近はスリーブ付きのドライバーが多くなっていますので、このロフト角も多少変更することができます
(±2°程度)

昔ほどロフト角に対してシビアになる必要がなくなったのはありがたいですね。

*スリーブの交換方法についてはこちらの記事を参照

スリーブ付きドライバーシャフトの交換方法を解説~ウッドやユーティリティも同じ~

ドライバーの種類を知る

ドライバーに限らず、ゴルフクラブは設計・開発の段階で、いろんな特徴を持たせることが可能です。

また、アマチュアゴルファーとプロゴルファーはスイングや技術が全く違いますし、ミスショットの悩みがまったく逆だったりすることも珍しくありません。

そのため、ドライバーには使用するゴルファーに合わせて種類分けをしており、

  1. 飛距離重視タイプ
  2. 安定性・寛容性重視タイプ
  3. 操作性重視タイプ
  4. 易しさ重視タイプ

という、特徴を持つのが一般的です。

そして、これらの特徴から、1つもしくは2つの要素を兼ね備えたドライバーが販売されていることが多いです。

注意したいのは、基本的にこれら4つの要素すべてを満足するドライバーは存在しないということです。
(クラブの仕組みや構造的に不可能)

ヘッドの特徴を知る

ドライバーで大事なのが実際にボールと接触するヘッド部分です。

飛距離性能だけではなく、曲がり方やスピン量にも影響してきます。

重心位置で球筋が決まる

ゴルフクラブではヘッドの重心位置により、打った時の球筋に大きな影響を与えます。

これはドライバーでも同じであり、フェースターンしやすくなったり、球が上げやすくなる重心位置などがある程度決まっています。

このヘッドの重心位置を簡単にまとめると、

  • 重心距離・・・遠いほど飛びやすいが、フェースターンしにくくなる
  • 重心深度・・・深いほど球が上がりやすいが、バックスピンは増えやすい
  • 重心高・・・高いほどスピン量は減少するが、打点がばらつきやすい
  • 重心角・・・大きいと捕まりがよくなるが、チーピンも出やすくなる

という特徴があります。

*重心の話は説明すると非常に長くなりますので、気になる場合はこちらの記事をチェックしてください。

クラブヘッドの重心を理解する



簡単に言うと、クラブメーカーは設計の段階でこの重心位置を調整することで、ドライバーに特徴を持たせています。

先ほど、すべての特性を持つドライバーを作ることは不可能と言いましたが、それはこの重心位置が影響してくるためです。

たとえば、「低スピンなのに球が上がる」といった重心位置は存在しません。

物理的にあり得ないためだからです。

なので、自分がどちらを優先するべきかしっかり判断する必要があるのです。

ちなみに一部のドライバーヘッドでは重心位置を変更できる可変ウェイトがついているタイプもあります。

ヘッドの大きさと慣性モーメント

ドライバーはヘッド部分の体積も重要です。

最近はルール上限の460ccのヘッドがほとんどですが、それでも体積が小さいドライバーを選んだ方がいい場合もありますので、しっかりチェックしましょう。



まず、ヘッド体積が大きい=慣性モーメントが大きいというメリットがあります。

ちなみに慣性モーメントとは「ヘッドのぶれにくさ」を表す指標になります。

そのため、


慣性モーメントが高い
  • メリット・・・ヘッドがブレにくいのでフェースが目標方向に合いやすい(球が曲がりにくい)
  • デメリット・・・フェースコントロールが難しい(意図的にボールを曲げたりできない)
慣性モーメントが低い
  • メリット・・・意図的に球を曲げたり、操作性が高い。振り抜きも良くなる。
  • デメリット・・・ミスショットの曲がり幅が大きい

初心者の場合はスイングに慣れていないため、慣性モーメントが大きいドライバーがおすすめです。

逆に自分でしっかり球筋をコントロールしたい場合は、ヘッドが小さめのドライバーを購入するのもアリですね。

シャフトを決める

ドライバーのシャフトはカーボンシャフトが一般的です。

注目すべき点はシャフトの


  • 重さ
  • 硬さ
  • キックポイント(しなる場所)



です。

重さ

シャフトは軽いほうが振りやすいですが、その分ヘッドを重く感じますので、シャフトとヘッドのバランス重量に注意しましょう。

重くすると勝手にクラブが動いてくる感じ(それが楽に感じる)が増えますが、個人的にそれはクラブがコントロールできていないということなのでおすすめしていません。

自分の腕力や握力にあった重量を探しましょう。

硬さ

シャフトの硬さはしなりに影響します。

スイング中に肉眼で確認できませんが、クラブはグリップとヘッドを起点に若干しなっています。

そのしなりがあることによって、クラブヘッドが加速し、より遠くへボールを飛ばすことができます。



逆に言うと、クラブをしならせることができないとヘッドスピードが下がりますし、ボールも上がりにくくなります。

そして、シャフトが硬ければ硬いほどしなった時のエネルギーが大きくなります。

だから、ベストなシャフトは「自分がしならせられる一番硬いシャフトを使うこと」です。

キックポイント

キックポイント

シャフトはすべての部分が均一で硬いわけではなく、一部しなりやすい柔らかい場所をあえて作っています。

その柔らかい部分をキックポイントと呼んでおり、これがしなりの起点となります。

キックポイントがヘッドに近いシャフトを先調子、グリップに近いものを元調子といいます。
(先と元の間が中調子になります)

シャフトの真ん中あたり数㎝の範囲でキックポイントが変わっています。

この微妙な違いなんですが、ショットに対してだいぶ影響を与えます。



シャフトのしなりがショットに与える影響としては

  • 柔らかいほど球が上がりやすく、ボールが左に行きやすい
  • 硬いほど球が上がりにくく、ボールが右に行きやすい



ようになっています。

シャフトも実際にいろんなものを試しながら、自分が求める球筋や弾道になるように調整しましょう。

打感やフィーリング

ドライバーはヘッドに使われている素材によって打感や打音が変わります。

ボールを弾く感じがある硬い打感や、手への衝撃が少ない柔らかい打感があります。

また、金属音が強い高い打音や、ボールが潰れたような低い打音もあります。

合う・合わないは個人の感性によるところが大きいので、どれがいいと断言することは難しいです。

使うボールによっても、少し打感・打音が変わりますので注意が必要です。

グリップを変更するという選択肢も

ゴルフは手元の感覚が非常に重要ですので、グリップ選びも重要です。

特にドライバーは手元にかかる負荷が一番大きいので、より重要度が増してきます。

購入したドライバーの純正グリップでしっかり握れている場合は問題ありませんが、手元がしっくりこない場合はグリップを変更するという方法があります。

多少費用がかかりますが、OBで無くなるボール代を考えると、安くつく場合がほとんどです。

気になる場合はグリップの変更も検討しましょう。

フィッティングする際の注意点

ドライバー選びの方法にフィッティングという選択肢があります。

自分のスイングを診断しながら、特徴に合わせてクラブを選ぶという方法ですが、一つ注意点があります。

それは室内のシミュレーターで計測した数値を信じ切るのはやめた方が良いことです。



室内でスイングしているのと、広いゴルフ場でスイングするのとでは、無意識に振り方が変わってきます。

シミュレータとゴルフ場では”別人になる”ということもゴルフではよくあることなのです。

そのため、「試打の時にはめっちゃいい球がでていたのに、本番ではチーピンしか出ない、、、」みたいなことが起こるのもそれが原因だったりします。

また、傾斜や地面の固さも違いますので、室内シミュレーターのデータはあくまで参考にするぐらいのスタンスでゴルフショップに行きましょう。

普段ラウンドしている時の球筋や自分の感覚を大事にしながら、ドライバーを選ぶのが大切です。

自分の悩みや持ち球からドライバーを決める

ドライバーはミスショットも多く、ゴルファーそれぞれがいろんな悩みを持っています。

ここではそういった球筋別にどういったドライバーを選ぶのがおすすめなのかを解説しています。



ただし、選び方をチェックする前に、自分の球筋の特徴を理解することがとても大切です。

なぜなら、自分の持ち球に合わせてドライバーを選ばないと、まったく飛ばなかったり、曲がりまくったりするためです。

普段ラウンドしたときに、フックが多いのか、スライスが多いのか、右に行きやすいのか、左に行きやすいのか?

これらをしっかりチェックしてから見るようにしてください。

スライスを減らしたい

ティーショットが右に飛んで行ったり、右に大きく曲がる場合は、スライスを軽減してくれるドライバーを選ぶようにしましょう。

スライスの原因はインパクト時のフェースの開き及びアウトサイドイン軌道が主な原因です。

クラブパスの修正はレッスンや練習などで改善しなければなりませんが、フェースの開きはクラブ側で調整することが可能です。

そのため、ドライバーを選ぶ際はフェースアングルがドローバイアスになっているタイプやライ角がアップライトなドライバーを選ぶのが基本です。

*ドライバーの例:テイラーメイドのグローレ、キャロウェイのビッグバーサなど

ひっかけ・チーピンを減らしたい

ひっかけやチーピンを減らしたい場合はスライスの時と真逆になります。

インパクト時にフェース面がかなり閉じている場合やクラブパスが強いインサイドアウトになっているのが主な原因です。

こちらもドライバー選びでクラブパスを改善することは難しいですが、フェースの開閉は調整可能です。

フェースアングルがフラットまたはオープンになっているヘッド、ライ角がフラットなタイプのドライバーを選ぶのがおすすめです。

*ドライバーの例:テイラーメイドのステルス2、キャロウェイのパラダイムなど

飛距離を増やしたい

ドライバーの最大飛距離を伸ばすのは、ゴルファーにとって最大のテーマの一つです。

ルール的に反発係数の制限があるため、大幅な飛距離アップは望めませんが、それでも飛距離を伸ばせる方法はあります。

キャリーを増やす

プロゴルファーが試合をするコンディションでは、フェアウェイががちがちに固められており、ランがかなりでる場合があります。

しかし、アマチュアが普段ラウンドするゴルフ場では柔らかくボールが止まりやすいフェアウェイが一般的です。

そのため、ドライバーで最大飛距離を狙いたいのであれば、しっかりキャリーが出るドライバーが必要になります。

キャリーをしっかり出すためには適切な出球の高さが必要です。

球が上がりすぎてもだめですし、低すぎてもだめです。

バックスピン量と打ち出し角度

キャリーはボールのバックスピン量が少なくてかつ、打ち出し角度が大きいほど伸びます。

参考程度ですが、ボール初速60m/sにおける打ち出し角度とキャリーの関係を図にしました。

*こちらのデータはフライトスコープのシミュレータにて算出した値です。
フライトスコープ

ちなみにラン込みのトータル飛距離の関係はこちら

狙うべきポイント

バックスピン量と打ち出し角度の目安ですが、現実的に狙えるラインで考えると、

  • 打ち出し角度13°以上
  • バックスピン量 2500rpm以下

となります。

シミュレータなどで計測して、これに近い値であればかなり効率的に飛ばしていると言えます。




ドライバーではロフトの選択や重心位置の調整などを行えば、スピン量・打ち出し角度の調整ができます。

しかしながら、打ち出し角度とスピン量は相関にあり、スピン量が上がると打ち出し角度も上がるという関係性があります。

そのため、打ち出し角度を上げつつ、スピン量を減らすのは、技術的にかなり難しいと言えます。

どこか妥協点を見つけるのがおすすめで、スピン量が多すぎる場合は低スピンモデルのヘッドを。

球が上がらない場合はロフトを上げたり、重心深度が深いヘッドを選ぶようにしましょう。

風に負けない球が欲しい

最近の傾向として、風に負けない中弾道のヘッドが好まれている印象があります。

弾道を抑えるとアゲインストの風にも強く、横風の影響も受けにくくなります。

キャリーが減ってしまい、最大飛距離を出せないというデメリットはありますが、スコアを作るうえで大きな武器になるのは間違いありません。



中弾道で強い球を打つには、低スピンタイプのドライバーを選ぶか、スタンダードモデルに硬めのシャフトを付けるのがおすすめです。

ドライバーをアッパーに打つことができるなら、ロフトも9.0°をチョイスしましょう。

*ドライバーの例:ステルス2プラスなど

サイドスピンを減らしたい

サイドスピンはボールとフェース面の摩擦によって起こります。

この曲がりはスイング軌道が原因だと考えているゴルファーが多いですが、実はギア効果によるサイドスピンも結構あります。
(ギア効果についてはこちらの記事で詳しく解説)

ギア効果を簡単に説明すると、ヘッドの芯から外れた位置にボールが当たることによって起こる曲がり現象です。

ちなみにアマチュアゴルファーはヒールの上側(高いスライス)と、トーの下側(低いフック)に当たりやすい傾向があります。



このギア効果の曲がりを最小限に抑えたい場合は、オフセンターヒットに強いドライバーをチョイスするようにしましょう。

最近のドライバーはこの芯を外したショットの安定性や、そもそもヘッドのスイートエリア(芯)を大きくする技術がかなり使われています。

流行っているのでいろんなメーカーのドライバーが選択肢に入りますが、フェースやヘッドの見た目で効果を判断するのが難しいです。

試打の際に芯を外して打ってみたり、クラブをレンタルしてラウンドで使用するなどして、効果を確認するのが無難です。

*ドライバーの例:テイラーメイドのツイストフェース、ゼクシオのバイフレックスフェースなど

打ち出しの方向を安定させたい

インパクト後、最初に出球が飛んでいく方向が打ち出し方向になりますが、この打ち出し方向はフェース面の向きでほぼ決まります。

そのため、目標方向にしっかり打ち出したい場合は、インパクト時にフェース面をその方向にちゃんと向ける必要があります。

スイング中は遠心力や慣性によりヘッドに様々な力が働き、勝手にフェースが開いたり、閉じたりします。

勝手に動くフェースの開閉を自分でコントロールできれば問題ありませんが、それができないゴルファーの方が圧倒的に多いです。

こういった場合はフェースの開閉を抑えてくれるドライバーを選ぶようにしましょう。



具体的には慣性モーメントが大きいドライバーヘッドを選びます。

そうすることでスイング中のフェース開閉を最小限に抑えることができます。

*慣性モーメントの詳しい解説はこちらの記事を参照
ドライバーのヘッドがでかい理由~慣性モーメントの恩恵~



慣性モーメントはヘッドの体積にかなり依存しますが、基本的にどのメーカーのドライバーもマックスである460ccがよく使われています。

しかし、慣性モーメントはそれでもヘッドの形状や素材によって、数値に違い出ることが多いです。

数値自体を実測できれば一番確実なのですが、一般人には慣性モーメントの計測は不可能ですし、メーカーも数値を公開することは基本的にありません。

そのため、メーカーやドライバーのモデルで予想する必要があります。

ちなみに慣性モーメントが大きいことで有名なのはピンのドライバーです。

とりあえず、慣性モーメントが高いドライバーが欲しい場合はピンのドライバーがからチェックしましょう。

ゴルファータイプ別 ドライバー選びの注意ポイント

ここではゴルファーのタイプ別にドライバー選びのコツをご紹介します。

初心者

初心者ゴルファーはティーショットが乱れがちなので、直進性が高い高慣性モーメントタイプのドライバーがおすすめです。

また、スライスや右プッシュも多くなりがちですので、ドローバイアスが効いているドライバーや先調子のシャフトなどを試してみましょう。



ただし、初心者ゴルファーは今後スイングが変化していく可能性が非常に高いので、あまり奮発して高いドライバーを買うことはおすすめしません。

中古ドライバーだったり、型落ちのドライバーなどであれば、かなり安くドライバーをゲットできますので、ゴルフショップの店員さんに勧められるまま買わないようにしましょう。

*おすすめの型落ちドライバーはこちら

コスパ最強の型落ち新品・中古ドライバーおすすめ30選

中級者

中級者ゴルファーは初心者に比べると、しっかりスイングできるようになっています。

そのため、飛距離が伸びやすい低スピンモデルのドライバーにチャレンジするのも一つの手です。

もちろん、自分の球筋と相談する必要がありますが、ティーショットで飛距離を稼げると、パーオンする確率がぐんと上がります。

ちなみに低スピンヘッドがしんどい場合は、シャフトを一つ柔らかくしてみるのも選択肢の一つです。

レディース

ドライバーのモデルにはレディース向けの軽量モデルがいくつかありますので、基本的にその中からチョイスしましょう。

ダンロップのゼクシオなどは女性人気が高く、どのメーカーにしようか迷っている場合は非常におすすめです。



レディースクラブが物足りない場合は、いきなりメンズ向けのクラブに挑戦するのではなく、シニア向けのドライバーを移行しましょう。

同じくゼクシオやテイラーのグローレなどがおすすめです。