
「パターグリップどうしようか迷っている」
「太いグリップってなんか意味があるのかな?」
こんにちは、FOLG編集部のミキです。
ゴルフクラブは多種多様ですが、パターはその中でも非常に特殊なクラブになります。
ボールを転がすという非常にシンプルな機能性だけなのですが、ヘッドの形状からシャフトの種類、またはグリップの大きさなど様々なタイプのパターが世の中に存在しています。
ところで、ドライバーやアイアンに比べると、パターグリップだけ「やけに太いものが多いな」と感じたことがある人はたくさんいるのではないでしょうか。
今回の記事ではそんなパターグリップに関する情報をお届けしています。
パターの太いグリップにもメリットやデメリットがありますので、最後までお読みいただくことをおすすめします。
Miki/FOLG運営者
ゴルフ好きの経営者。モットーは”読者の方にマッチした情報をお届けする”こと。兵庫県在中、ゴルフ歴15年、アベレージスコア90前後、ベストスコア85
*この記事は2023年8月13日に更新しました。
パターグリップに関するルール
パターに限らず、クラブと自分の体との接点であるグリップの役割は非常に大きいです。
アイアンやドライバーなどのショット用クラブではグリップはルールとして円形型にしなければならないという決まりがあります。
しかし、パターの場合はグリップに対してそのようなルールの規制がありません。
そのため、”四角形や五角形のグリップを使用することも可能”となります。
パターグリップの形状が与える影響
パターグリップはルールの規制がないため、その形状は自由です。
しかしながら、パターグリップがどういう形状をしているかが、パッティングに与える影響は大きいです。
影響① パッティングの力感
パターに限りらずアイアンやドライバーなどでもグリップの太さはとても重要。
なぜなら、グリップの力感(握る力)がかなり変わってくるからです。
そして、パターグリップの握り方には大きく分けて
- 指で握るフィンガー
- 手のひらで握るパーム
- 片手を添えるだけクロウ
という3つに分かれます。
それぞれの握り方の良し悪しはいったん置いといて、グリップは基本的に指で握る方が力を入れやすく、手のひらで握る方が力が入りにくくなっています。
また、形状的にグリップが細い方が指側で握りやすく、グリップが太い方が手のひらで握りやすくなります。
そのため、”グリップの太さによってグリップの力感が大きく違ってくる”ということを覚えておきましょう。
そして、グリップの力感はパッティングの距離感に大きく影響してきます。
影響② パターの重量バランス
パターヘッドの重量を変えずにグリップの大きさを変更すると、パター全体の重量バランスが変わってきます。
グリップを握ったときに感じる重量感は相対的なものであり、
- 太くするとヘッドを軽く感じる
- 細くするとヘッドを重く感じる
ようになります。
こちらもグリップの力感同様、パッティングの距離感に影響してきます。
影響③ パッティングのアライメント
パターのグリップは他のクラブと違い、グリップに平面を作ることが可能です。
そして、このグリップの平面はカップなどの目標にアライメントをとるときに非常に役に立ちます。
パターヘッドにもアライメントをとるためのラインが書いてあることがありますが、パターグリップはそれよりももっと自分に近い距離で方向を確認できます。
こちらは単純にグリップが太い方が平面が大きくなるのでアライメントを確認しやすく(フェース面を合わせやすく)なります。
ただし、そもそもグリップが正しく装着されていないと意味がないという点には注意しましょう。
グリップ交換は人力で行うものですし、非常に繊細な作業です。
ちょっとしたことでずれてしまいますから、グリップそのものの方向にも気を付けましょう。
パターグリップを太くするメリット・デメリット
そして、ここからが本題です。
パターグリップを太くするメリットやデメリットを解説していきます。
パターグリップを太くするメリット
パターグリップを太くする最大のメリットは強制的に握る力が弱くなるよう(パームで握るよう)にすることです。
基本的にパッティングでは遠くへ飛ばすための力が必要ありません。
逆に握る力が強くなってしまうと人によってはパンチが入ったり、ひっかけたりするミスが出やすくなります。
そういったミスを防止しつつ、柔らかいパッティングができるようになるのが太いグリップのメリットになります。
また、グリップを太くするとグリップ側の重量が上がるため、ヘッドを軽く感じるようになります。
そのため、同じ感覚でパッティングしても強いパットが打てるというメリットもあります。
さらに平面の話でも触れましたが、アライメントもグリップが太い方がとりやすくなります。
したがって
- グリップが細いと強く握ってしまう
- パッティングをショートすることが多い
- アライメントを合わせるのが苦手
な場合は一度、太いパターグリップを試してみましょう。
パターグリップを太くするデメリット
パターグリップを太くするとリスト(手首)の動きもある程度制限されるようになります。
そのため、パッティングでリストを使って距離感を調整したい場合は太いグリップだとやりにくくなってしまいます。
また、グリーンの外からアプローチでパターを使いたい場合は太いグリップより細いグリップの方が、強く転がせてやりやすかったりします。
アプローチでパターを使う場合はラフの上などを転がすことも多く、ある程度リストを使わないとカップまで届かない可能性もあります。
さらに太いグリップはパッティングがショートしてしまう人には向いていると説明しましたが、もともとカップをオーバーするクセが強い人の場合は逆効果となります。
この場合はパターヘッド側に鉛などをつけて重くするという対策方法がありますが、グリップ交換をする際は少し慎重になった方がいいですね。
最後に新しいパターを購入したときの純正グリップは基本的に細いタイプが多くなっています。
スーパーストロークに代表されるような太いグリップは、別で新しく付け替える必要があるということも覚えておきましょう。
グリップの料金や付け替え工賃なども費用がかかってしまうのも、ある意味デメリットになってしまいますね。
まとめ
これまでパターグリップの太さやメリット・デメリットについてまとめてきました。
パターはヘッドの形状もたくさん種類がありますし、グリップの形も様々です。
そのため、いろんな組み合わせを試すことができますし、それがゴルフギアの楽しみ方の一つです。
ゴルフギアは日々進化していますし、これからまた新しいタイプのパターグリップが登場するかもしれません。
FOLGではそんな様々な形状があるパターグリップのおすすめ商品もご紹介しています。
よろしければ一度チェックしてみてくださいね。
「パターグリップどうしようか迷ってる」 こんちには、FOLG編集部のミキです。 この記事ではパッティングの距離感や打ちやすさ、方向性に関係してくるパターグリップに関する情報をお届けしています。 パターグリップの選び方や注 …