パッティングの成功率を上げるコツ~グリーンの速さや傾斜・芝目の読み方~

「フックなのか?スライスなのか?グリーンの読み方が全然わからない」
「芝目って何なの?」

こんちには、FOLG編集部のミキです。

ゴルフでは最終的にカップインをめざすため、グリーン攻略を避けて通ることはできません

初心者向けの遅いグリーンや傾斜の少ないグリーンであれば”まっすぐ強めに打てれば何とかなります”が、上級者向けの速いグリーンや傾斜の多いグリーンではそういうわけにはいきません。

そのためパッティングには事前知識や準備が非常に大事になってきます。

要するに知っているだけでパッティングがうまくいく確率が大きく上がるものなのです。


なんとなく感覚任せでパッティングしているようでは、カップまで大幅にショートしたり、大きくオーバーする確率が上がってしまいます。

パッティングの距離感のズレは3パット・4パットの最たる原因。

できるだけ2パット以内に抑えられるようにすることがスコアアップの秘訣ですが、そのためにはまずゴルフグリーンというものについてしっかり知識を持つようにしましょう。

この記事を書いた人

Miki/FOLG運営者
ゴルフ好きの経営者。モットーは”読者の方にマッチした情報をお届けする”こと。兵庫県在中、ゴルフ歴15年、アベレージスコア90前後、ベストスコア85

パッティングするときにチェックしなければいけないこと

グリーン上でパッティングする前に意識しなければならないことは以下の3つです。

  1. グリーンの速さ
  2. グリーンの傾斜
  3. グリーンの芝目

これらをチェックせずに適当にパッティングしても、大きくショートしたり、カップを大オーバーする危険性が高いです。

また、大きく切れてカップと全然違う方向に転がっていくこともよくあります。

ゴルフ場によってグリーンの状態は全く違いますし、コースによってグリーンの環境も違います。

毎回同じような感覚でパッティングすることなどありえないのです。

グリーン上でのパッティングを頭の中でイメージできるようにするためにも、まずはグリーンの環境がどうなっているかを最優先でチェックしましょう。

グリーンの速さ

グリーンの速さはパッティングの距離感に大きく影響してくる要素です。

また、アプローチなどやショットの狙いどころにも関係してきますので、ラウンドするうえでグリーンの速さをチェックすることはとても大事になってきます。

ちなみにグリーンの速さはゴルフ場が何フィートと表示してくれていることが多いです。

一応目安としては

  • 8フィート以下・・・遅い
  • 8~9フィート・・・普通
  • 9~10・・・速め
  • 10~12フィート・・・かなり速い
  • 12フィート以上・・・プロの競技レベルに速い

となります。

スタートホール前に練習用のグリーンがありますので、こちらを活用してグリーンの速さを体感するのがおすすめです。

ただし、練習グリーンと本番のグリーンで速さが違うことも多いですし、朝と夕方ではグリーンのスピードもかなり変わってきますので注意が必要。

また、

グリーンが速い状態
芝が荒れておらず、芝の長さが短い朝一番など
グリーンが遅い状態
芝が荒れて伸びている夕方、雨が降った場合も水滴でブレーキがかかる



ということも覚えておきましょう。

グリーンの傾斜

パッティングの方向性や距離感に大きく影響するのがグリーンの傾斜です。

わかりやすい傾斜だと助かりますが、目で確認することが難しい傾斜があることも多いです。

傾斜読みの難しさ

物理法則的にゴルフボールは高い方から低い方に向かって流れていきます。

傾斜がきつかったり、グリーンが速かったりすると”ボールが坂を上りきらずにもとに位置に戻ってくる”なんてこともザラにあります。

そして、傾斜はボールの転がるスピードにも影響を与えますし、ボールが転がっていく方向にも影響を与えます。

そのため、この傾斜読みはパッティングにおいてもっとも重要であると言えますし、傾斜を正しく読むことができればパット数が大幅に改善します。

しかし、この傾斜読みはプロゴルファーでも難しいと言われているほどに正確に読み切るのは不可能に近いです。

目の錯覚だったり、そもそも自分自身が水平に立てていなかったりと、ゴルフコースには傾斜を正確に読むのが難しくなる条件がそろっています。

もちろん、コースやグリーンの形状によって傾斜読みの難易度にはピンからキリまで差があります。

とはいえ、プロゴルファーらトップレベルの技術があっても、毎回バーディパットが入らないのは”傾斜を正しく読むことがとても難しい”からに他なりません。

傾斜を読む方法

傾斜を正しく読み切ることはとても難しいですが、それでも方法がないわけではありません。

まず、傾斜読みもゴルフスイングの練習と一緒で数をこなすとどんどん精度が上がっていきます。

また、直接自分で傾斜を読まなくても同伴者が打ったボールの転がりを確認して、”自分のボールがどういう転がりをするのかをある程度イメージする”方法などもあります。

というより傾斜読みではこれが一番簡単です。

ですから、同伴者がパッティングしているときは積極的に”ボールの転がり”を確認しましょう。

ただし、パッティングしているプレイヤーの正面や背後に立つのは厳禁です。

グリーンの芝目を理解する

グリーンのスピードや傾斜は初心者ゴルファーでも何となく理解できると思いますが、この芝目に関しては知らない人も多いのではないかと思います。

私自身も途中まで全然知らなかったものですから、最初に体験したときには”まったくもって意味不明”な感覚になったのを今でも覚えています。

芝目とは?

まず芝目についてですが、芝には流れる方向があります。

  • 順目・・・自分から見て正面に向かって芝が倒れている
  • 逆目・・・自分の方に向かって芝が倒れている

順目の場合は芝の抵抗を受けにくいので、ボールがよく転がります

逆に逆目の場合はボールが芝の抵抗をモロに受けるので、転がりがかなり悪くなります。



基本的に芝目は傾斜のある方向に流れていきます。

そのため、下り傾斜の場合は順目(抵抗が少なく転がりがいい)になりますし、上り傾斜の場合は逆目(芝の抵抗があり、ボールが転がりにくい)になります。

ですから、普通のゴルフコースでは芝目を特に意識する必要はなく、グリーンの傾斜だけ気にしていればOKとなります。

しかし、一部のゴルフ場ではこうならない場合があります。

傾斜と芝目が逆の場合

基本的に傾斜と芝目は同じ方向に流れますが、その逆の場合は注意が必要です。

実際そういったグリーンに直面すると、

  1. 下り傾斜なのに逆目になっており、ボールが思ったより転がらなかった
  2. 右方向に傾斜しているのに、左に芝目が流れているから、ほとんどまっすぐ転がった

みたいな現象が起こります。

これは芝目の影響があることを事前知識として持っておかないとパニック状態になります。

そして、

  • 下りの順目・・・びっくりするぐらい速い
  • 上りの逆目・・・びっくりするぐらい遅い

となり、ボールの転がり方にかなり差が出ますので、普通のグリーンよりボールの転がりを慎重に計算しなければなりません。

芝目の読み方

なぜ傾斜と芝目が全く逆方向になってしまうのかの説明は割愛します。
(山全体の傾斜やコースを作る場所、芝の種類などが関係します)

ただし、芝目の確認の仕方は覚えておいた方がいいです。

芝目はこちらの画像にもあるように芝の色である程度確認することができます。

画像はサッカーコートになりますが、芝刈り機が通った場所で明るい芝と暗い芝がよくわかるようになっています。

明るい方が巡目、暗い方が逆目になります。

こういった感じで実際のグリーンでも芝が明るいか暗いかによってもある程度芝目を判断をすることができます。

また、グリーン周りのラフやカラーなどの長い芝がどちらの方向に流れているか?を見ることによっても確認することが可能です。

ただし、これは人が歩いたり、芝を踏んづけたりすることで「方向が変わる」こともありますので、できるだけ人通りが少ないエリアの芝で確認することをおすすめします。

もともと芝目の影響が強いことを知っているコースの常連さんやメンバーさんと一緒に回るときは、しっかりそのアドバイスを聞くようにしましょう。

大きい山から町の方へ芝目が流れていたりすることが多いので、そういったことを確認できると後のラウンドがラクになります。

ほんとに見た目とは真逆に曲がったりしますから、芝目は怖いもんですよ。

まとめ

これまでグリーンの傾斜や傾斜、芝目について解説してきました。

大事なのは

  1. パット数を減らすには、グリーンの速さ・傾斜・芝目に注意
  2. グリーンの速さはラウンド前にチェックすること
  3. グリーンの傾斜は同伴者のパットでも確認できる
  4. 芝目の影響が強いゴルフ場があることを知っておこう

となります。

グリーンの攻略は”なかなか経験がモノを言うスキル”になりますが、これもゴルフの醍醐味になります。

これまでまったく意識してこなかった場合はこれまで紹介したことを意識してラウンドしてみましょう。

きっと、今までと違う結果が待っていると思いますよ。