
ゴルフ初心者向けにクラブに関する情報をお届けしています。
今回は飛距離やスイングのタイミングに大きな影響を与えるシャフトのしなりに関するお話となります。
シャフトのスペックで注意してほしいことにシャフトのフレックス(硬さ)を挙げましたが、フレックスとシャフトのしなりは切っても切れない関係にあります。
ゴルフ初心者向けにゴルフギアに関する情報をお届けしています。 今回はゴルフクラブの軸でもあるシャフトの話になります。 アイアンやドライバーのシャフトにはたくさんの種類がありますが、どういった部分をチェックすればいいのかわ …
また、シャフトがしなりやすいように設けられているキックポイントも非常に重要であり、自分に合うシャフトを選べるようになるためにも、このキックポイントを理解することはとても大事になってきます。
シャフトがしなる原理
スイング中にシャフトがしなるためには”グリップとクラブヘッド”それぞれに力がかからないといけません。
まず、クラブヘッドに力を加えるにはバックスイングの反動を利用します。
逆にグリップ側はその反動で動こうとするクラブをしっかり抑える力が必要になってきます。
*スイングマシーンなど機械がスイングしている映像を見ると一発でわかるのですが、グリップ側をガッチガチに固定している機械では、ゴルフクラブはめちゃくちゃしなります。
バックスイングの反動は”バックスイングの速さ(ヘッドスピード)”で決まりますし、反動を抑える力はグリップを握る握力が大きく関係してきます。
そのため、クラブシャフトのフレックスには「ヘッドスピードや握力」にあわせて、X~Lまで選択できるように硬さが調整されているわけです。
キックポイントとは?
ゴルフスイングの過程でシャフトがしなりやすいように”意図的に少し柔らかい部分を作っている”のですが、その柔らかい部分のことをキックポイントと呼んでいます。
シャフトはこのキックポイントを起点に、バックスイングの時にしなり、ダウンスイングからインパクトにかけてしなり戻ります。
このしなり戻りがスイング中のクラブヘッドが加速するために大きな役割を果たしており、またショットの安定性にも大きな影響を及ぼしています。
そして、ゴルファーの中では
- 自分でシャフトをしならせやすい
- シャフトをしならせるのが苦手
と得意・不得意に分かれることになります。
こういったゴルファーの得手不得手に合わせて、シャフトのキックポイントをどの場所にするか?いくつかの候補から選択できるようになっています。
キックポイントの場所
キックポイントがシャフトのどの部分にあるのかによって、シャフトスペックに種類分けがされています。
- 元調子
- 中調子
- 先調子
- 先元調子(ダブルキックポイント)
大まかにこのような分類がされています。
キックポイントが手元に近いほうが元調子、クラブヘッドに近いほうが先調子となります。
その間が中調子になりますね。
意外とシンプルなので覚えやすいと思います。
それで勘違いされやすいのですが、元調子というと「グリップのすぐ近くにキックポイントがある、、、」と考えている人がいますけど、実際はそんなことありませんので注意しましょう。
一般的なクラブシャフトのキックポイントはこの辺りになります。
このようにシャフトの真ん中あたりせいぜい20㎝以内の範囲で”手元側かクラブヘッド側”かを表しているにすぎません。
ちなみに調子はキックポイントの場所を表した言葉になりますので、中調子より少しクラブヘッドに近い場合を先中調子という表したりすることもあります。
キックポイントの特徴
キックポイントの場所によってそれぞれ特徴があります。
簡単に言うと、キックポイントがヘッドより遠い方(元調子の方)がシャフトをしならせにくく、ヘッドに近いほう(先調子)が勝手にシャフトがしなってくれやすくなります。
どっちがいいのかは人それぞれスイングがありますので一概に言えません。
一般的には
- ハードヒッター・・・元調子
- 初心者 ・・・先調子
が推奨されていることが多いですね。
先調子の方が球が捕まりやすく、球も上に上がりやすいです。
自分でクラブを扱いきれていない(振れていない)ゴルファーやリリースがうまくできないゴルファーには先調子の方が簡単にショットできると思います。
*自力でシャフトをしならせにくい人もこっちになりますね。
逆に自分でしっかりリリースできている人にとっては「クラブが暴れてしまう」感覚が生まれたり、ボールが捕まりすぎたり、上がりすぎたりすることもよくあります。
「自分がどちらに当てはまるのかわからない」という場合は中調子がおすすめですが、試打などで先調子と元調子を打ち比べてみるのも非常におすすめです。
まとめ
一見複雑そうに見えるしなりとキックポイントですが、原理や内容はいたってシンプルで覚えやすいです。
まずは自分が元調子が合うのか・先調子が合うのかをしっかり判断する必要がありますが、把握してしまえばその後のシャフト選びに困ることはありません。
ちなみに私は先調子が苦手(捕まりすぎるから)なので、中・中元・元調子が選択肢としてあがってきます。
これによって先・先中調子のシャフトは選択肢から自動的に外れますので、シャフト選びが少しラクになります。
ところで新作ドライバーなどは純正のシャフトがついているのですが、まずシャフトのスペックをチェックするようにしましょう。
ヘッドの機能性うんぬんより、シャフトのスペックの方がスイングに与える影響は大きいですので。
ご参考になれば幸いです。
*シャフトの交換方法はこちら
ゴルフクラブはシャフトの性能が非常に重要であるとこれまで説明してきました。 シャフトの硬さや重さ、キックポイントなどがスイングやショットに大きな影響を与えます。 そのため、球筋の安定を求めるゴルファーとしてはいろんなシャ …