
パターは基本的にグリーン上で使う特殊なクラブです。
ゴルフボールを転がすためだけに使うシンプルなものなのですが、カップという非常に小さい目標物にボールを入れる必要があります。
そのため、パッティングというスイングは非常にシビアで繊細なタッチが要求されます。
アイアンやドライバーショットでは多少のミスを許容できたところでも、パッティングの場合はちょっとしたミスがそのままスコアに反映されてしまいます。
そんなパッティングで大事なのは
- 方向性
- 距離感
という部分になります。
方向性はインパクト時のフェースの向きで決まることは別の記事でも解説しました。
ゴルフのルール的にラウンドに携行できるクラブ本数は14本と上限があります。 基本的に入れるクラブは本人の自由ですし、何もマックスの14本全部入れなきゃいけないわけでもありません。 そんな自由度の高いクラブ構成ですが、みん …
一方、距離感に関しては
- グリーンの速さ
- グリーンの傾斜
- うち手の力加減
などが関係してきます。
距離感と力加減
パターの距離感に関しては様々な要因が影響してきます。
グリーンの速さや傾斜はゴルフ場によって異なりますので、グリーンを正確に把握し、パッティングの力加減を調整する必要があります。
*グリーンの速さや傾斜に関してはこちらの記事でも詳しく書いています。
ゴルフでは最終的にカップインをめざすため、グリーン攻略を避けて通ることはできません。 初心者向けの遅いグリーンや傾斜の少ないグリーンであれば、まっすぐ強めに打てれば何とかなりますが、上級者向けの速いグリーンや傾斜の多いグ …
そのため、パッティングでは方向性を合わせるより、距離感を合わせる方がとても難しいと言えます。
グリーンの傾斜やスピードを完全に読むことはとても難しいので、なんとなくでパッティングの力加減を合わせるしかありません。
このパッティングの力加減はプレイヤー側でしっかりコントロールしなければならないのですが、パッティングの力加減にはフェース面の素材やフェース面についているインサートがかなり関係しています。
パターの芯
パターに限った話ではありませんが、ゴルフクラブには重心があります。
ゴルフボールがこの”重心近くでインパクト”した時と、”重心から離れた位置でインパクト”した場合とでは、ボールの反発に大きな差が出ます。
いわゆる「芯に当たった」と言われるのが、この重心の近くにインパクトしたときになります。
つまり、芯に当たった場合はボールはよく転がりますし、芯を外した時はボールの転がりがかなり悪くなるということですね。
毎回パッティングで芯をとらえる技術があれば、あまり気にする必要がないことかもしれませんが、実際のところはパターの芯をよく外します。
ただでさえ考えることが多いグリーン上で、パターの芯をとらえることも意識しなきゃいけないのは、初心者だけでなく中上級者ゴルファーにとってもかなり過酷です。
そんな状況を解決するために生まれたのが、インサートというフェース面の加工になります。
インサートとは?
パッティングでは「転がりがいい・悪い」より、距離感を安定させたいので、この芯に当たる・当たらないという転がりのバラツキが非常に邪魔なわけですね。
転がりのバラツキは”パターの芯に当たる・当たらない”の影響が大きかったので、この影響を少なくするためにインサートをフェース面に加工するようになりました。
インサートによるフェース面の加工には
- 一部フェース面の素材を変える
- 溝を掘って、ボールとの接触面積を減らす
と言った種類があります。
これらの加工を行うことで、パターの重心近くの反発を悪くすることができます。
意図的に芯周りの転がりを悪くして、芯から離れた場所にインパクトした場合でも、距離感に差が出ないように工夫したわけです。
ですので、万が一、トー側やヒール側に当たったとしてもそこまで距離感が変わらないので、安心してストロークすることができるようになっています。
距離感と打感
パッティングでのボールの転がりは、ボールとインパクトした時の”ヘッドスピード”と”ミート率”で決まります。
ミート率はパッティングの場合、ほぼ”1”近くですので、実質ヘッドスピードでボールの転がるスピードが決まることになります。
当たり前ですが、プレイヤーがパターを速く強く振ればボールはよく転がりますし、遅く弱く振ればボールは全然転がりません。
先ほどから書いている力加減というのは、この部分を指しています。
そして、パッティングの力加減に大きく影響してくるのが、パターの打感です。
ここでいう打感はインパクトした時に自分の手元に伝わってくる衝撃になります。
つまり、ボールを打った感触ですね。
この感触が硬いか(強いか)・柔らかいか(弱いか)によって、パッティングの力加減に大きく影響を与えてきます。
柔らかい・硬い
一般的にフェース面のインサートに樹脂系の加工をしている場合、パターの打感は柔らかくなります。
樹脂加工は金属と色が違いますので、フェース面を見れば樹脂加工しているかどうかすぐわかります。
この打感の柔らかいパターだと、普段通り打ったとしても手に伝わる衝撃が少ないため、「すこし物足りない感覚」になります。
そのため、元の感覚に近づけようともっと強くパッティングするようになっていきます。
これにより、例えば、「上りのパットでいつも弱くてショートしていた」人などでは、しっかり強く打ててカップまでボールが届くようになります。
逆にカップをいつもオーバーしてしまう人がこのタイプのパターを使用すると、逆効果になってしまう場合もありますので、注意しましょう。
フェース面のインサートが金属加工の場合には、パッティングの打感が硬くなります。
この場合は先ほどとは逆で、手に伝わる衝撃が大きくなります。
ですので、硬い打感のパターは「いつも自分が想定しているよりボールが転がってしまう」プレイヤーに向いています。
まとめ
これまでパッティングの距離感やインサートについて説明してきました。
どういう打感のパターが自分に合うのかは、ラウンドしたときのパッティングの傾向をしっかりチェックする必要があります。
ちなみに私はいつも想定よりオーバーする傾向が強かったため、硬めの打感のパターをチョイスしています。
ゴルフショップ等に行けば、いろんな種類のパターが置いてあります。
フェース面のインサートに注意しながら、打感の柔らかさ・硬さをチェックしつつ、いろんなパターを試打してみるのも面白いと思います。
*パターの方向性に影響を与えるヘッドの形状に関する情報をチェックしたい場合はこちらの記事をどうぞ
パターはグリーン上でボールを転がすために使う非常にシンプルなクラブです。 しかしながら、パッティングというものがかなりシビアなものになりますので、パターにこだわるゴルファーは世の中にたくさんいます。 〇簡単に転がってくれ …
ご参考になれば幸いです。