
パターは非常に特殊なクラブになります。
ボールを転がすという非常にシンプルな機能性だけなのですが、ヘッドの形状からシャフトの種類、またはグリップの大きさなど様々なパターが世の中には存在します。
ドライバーやアイアンに比べると、パターグリップだけ「やけに太いものが多いな」と感じたことがある人はたくさんいると思います。
ただ、なぜパターのグリップが太くなっているのか気にしたことがある人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回の記事ではパターのグリップに関する情報をお届けしています。
過去のパターに関する記事はこちらです。
パターはグリーン上でボールを転がすために使う非常にシンプルなクラブです。 しかしながら、パッティングというものがかなりシビアなものになりますので、パターにこだわるゴルファーは世の中にたくさんいます。 〇簡単に転がってくれ …
パターのグリップ
パターに限らず、クラブと自分の体との接点であるグリップの役割は非常に大きいです。
アイアンやドライバーなどのショット用クラブではグリップはルールとして円形型にしなければならないのですが、パターの場合はそのようなルールの規制がありません。
そのため、四角形や五角形のグリップを使用することも可能となります。
当たり前ですが、グリップの形状で握りやすさが変わってきますし、グリップが四角形になることで目標方向にフェース面を向けやすくなります。
*四角形の辺で目標方向を認識しやすくなるからですね。
パターには円形のグリップももちろんありますが、ボールに構える部分だけ直線がある変わった形のグリップも存在します。
ただし、パターのフェース面とグリップの方向を正しく合わせる必要があることに注意しましょう。
*グリップの装着は人がやりますので、ずれたりすることもよくあります。
パターのグリップが太いのは?
パターに限りらずアイアンやドライバーなどでもグリップの太さはとても重要です。
なぜなら、グリップの力感(握る力)がかなり変わってくるからです。
グリップの握り方には大きく分けて
〇フィンガー
〇パーム
という二つに分かれます。
フィンガーは文字通り、指を中心にグリップを握りますが、パームの場合は手のひらを中心にグリップを握る方法になります。
握り方の良し悪しはいったん置いといて、基本的に指で握る方が力を入れやすく、手のひらで握る方が力が入りにくくなっています。
パターのグリップがほかのクラブに比べて極端に太いのは、強制的に握る力が弱くなるよう(パームで握るよう)にするために他なりません。
基本的にパッティングでは遠くへ飛ばすための力が必要ありませんし、変に力が入ってしまうといろんなミスにつながってしまいます。
力が入りすぎると距離感の調整が難しくなりますし、パンチが入ってカップを大オーバーするような事態になることが多いです。
つまり、力の抜けた柔らかいパッティングがしやすいように、わざとパターのグリップは太くなっているわけですね。
*また、グリップを太くするとヘッドに比べて手元側の重量が上がります。それにより、ヘッドを軽く感じやすいという効果もあります。
まとめ
これまでパターのグリップに関する情報をまとめてきました。
パターのグリップは自由度が高く、今後いろんな形のグリップが登場するかもしれません。
大きいグリップは手への密着度が高くなりますし、目標方向へのアライメントが合わせやすいといったメリットも大きいです。
ピン型やマレット型など、パターヘッドの特徴だけでなく、こういったグリップに注目してもパター選びの視野が広がることになります。
新しくパターを購入することを考えると、グリップの交換は優しいお値段になっていますので、いろんなグリップを試されることをおすすめします。
ご参考になれば幸いです。