
私事ですが、昨年に結婚してから非常に忙しくしております。
もともと私は兵庫県に住んでいますが、嫁さんが大阪で仕事をしていますので、大阪と兵庫県をよく往復しています。
基本的に仕事は兵庫県でやっていますので、移動や通勤の時間が結構かかるようになってしまいました。
また、週末は嫁さんとお出かけすることが多いので、ほとんどゴルフに行く時間が取れていないのが、ここ最近の生活になります。
(ちなみに嫁さんはゴルフをやりません)
私の仕事は自由に休みが取れる(自分でやってるから)ので、平日にラウンド行ったりすることはできます。
しかし、それでも月に1回程度ぐらいしかラウンドには行けていません。
独身の頃は一人参加を利用して週に1~2回はラウンドしていたことを考えると、結婚してからはかなりラウンドに行く回数が減りました。
このサイトを立ち上げたりして仕事が増えてきたのもあるのですが、やっぱりこうやって毎日ゴルフの記事を作っているとどんどん「ゴルフに行きたい」気持ちが増えていきます。
ラウンドが減った影響
ラウンド回数が減ったことにあわせて、練習時間もかなり減りました。
週に2~3回は時間を取って打ちっぱなしに行ってたんですが、現在は月に2回ぐらい練習に行く程度になっています。
ラウンドが減って、練習量が減った影響なんですが、一番大きいと感じたのは飛距離ですね。
スコアの方は思ったほど悪くならなくて、大体90台でなんだかんだ上がることが多いです。
しかし、ドライバーなどの飛距離の方はかなり落ちた気がします。
前は250ヤードを余裕で飛ばせてたんですが、最近はよくて240ヤードとかそんなレベルです。
(カスあたりだと200ヤードとかもありますね。ほんと帰りたくなります(笑))
おそらく、ラウンドや練習が減ったせいで筋力が低下したのが原因だと思っています。
飛んでた時は筋トレも少しやっていたので、改めて「やっぱり飛ばしに筋力は重要だな」と感じますね。
バックから回るのがきつい
たまに回るラウンドでは父親とゴルフ仲間と行くことが多いです。
その時のティーはレギュラーティーではなく、バックティーからのスタートとなりますので、ドライバーが飛ばないのは結構しんどかったりします。
あと、パー3も200ヤード近くになることが多いので、前はアイアンで打ててた距離がユーティリティーじゃないと届かなくなったり、意外と飛距離が落ちる影響はでかかったりしますね。
パーオンする確率が減る分、アプローチの練習にはなるのですが、やっぱりパーオンしてバーディパット打ちたいじゃないですか(笑)
ですので、飛距離がおちる影響は大きいなーと思いますし、ラウンドにいけなくても練習や筋トレすることはとても大事だなと思いますね。
(そんなわけで最近は筋トレを頑張っています)
皆さんはラウンドに行けてますか?
今回は私の個人的な話をだらだら書いていきました。
たまにはこういう記事もいいかなと思ったので、これからもたまに書いていこうと思います。
それではさようなら。