
ゴルフのルール的にラウンドに携行できるクラブ本数は14本と上限があります。
基本的に入れるクラブは本人の自由ですし、何もマックスの14本全部入れなきゃいけないわけでもありません。
そんな自由度の高いクラブ構成ですが、みんなが共通して絶対に入れているクラブがあります。
それがパターというクラブになります。
今回の記事ではそのパターの役割について説明していきます。
パターの役割
ゴルフにおいてパターは主にボールを”転がす”ことに使われます。
*フルショットもできますが、クラブが折れるのでやめておきましょう。
だいたいのプレイヤーがグリーン上でパターを使用するため、”グリーン専用のクラブ”と勘違いされがちなのですが、実際はそうではありません。
よくウェッジが使用されるアプローチにもパターを使用することは可能です。
というより、ウェッジを使ったショットに比べて、パターでのアプローチはホントに”ミスに強い”です。
どれだけ簡単なアプローチでもウェッジのダフリ・トップをやってしまうと、まったくカップには近づきませんし、最悪の場合はグリーンにすら乗りません。
*グリーン奥が狭いところでトップするとOBの危険すらあります
逆にパターの場合はそもそもトップというミスがありませんし、ダフったとしてもそれなりに転がってくれます。
少なくともグリーンにボールが乗らないという最悪の事態は免れます。
だから、初心者にとってはパターというクラブがアプローチの強い味方になってくれるわけですね。
基本的にグリーンで使うパター
始めにアプローチの話をしてしまいましたが、基本的にパターはグリーン上で使う機会が最も多いです。
ちなみにグリーン上で使うクラブはパターじゃなくてもOKな場合があるのですが、ゴルフ場の運営側はグリーンが傷つくのをかなり嫌がりますので、パター以外のクラブを使うのはやめましょう。
(どうしてもパター以外をグリーンで使いたい場合は、ゴルフ場に事前に許可を取りましょう)
パターは転がしに特化したクラブですので、芝をかなり短く刈っていてボールが転がりやすいグリーンでは、一番使いやすいクラブになっています。
ホールアウトするためにゴルフボールを入れる必要があるカップですが、カップの直径は4.25インチ(約11㎝)になります。
11cmと聞くとまあまあ大きいように聞こえますが、実際にプレーしてみれば、このカップがどれだけ小さく見えるか?はお判りいただけると思います。
(まあ、入るときは入るんですけどね)
そして、グリーン上でパターを打つことをパッティングと言いますが、そのパッティングで重要なのがこの2つになります。
- 方向
- 距離
です。
ボールの転がる方向や回転について
パッティングしたときにボールがどの方向に転がっていくのかは、ボールとパターがコンタクトしたときのフェースの向きで決まります。
振る方向(スイング軌道)が重要と思っている方も一定数おられますが、ボールが当たった面の方向に反発するため、振る方向はあまり関係ありませんし、ヘッドスピードが遅いのでサイドスピンなんかもほとんど入りません。
要するにどういう振り方をしようがフェースが向いている方向にボールは転がっていきます。
ですから、自分が転がしたいと思っている方向にちゃんとフェースを構えられているのか?が、パッティングにおいてものすごく重要な要素になります。
ちなみにパッティングにおいてもゴルフボールは回転しますが、他のクラブと回転する方向が全く違います。
実は縦方向の回転が真逆になります。
アイアンやドライバーなどのショットの縦回転はいわゆる逆回転(バックスピン)なのですが、パッティングの場合は進行方向に沿って回転する順回転というものになります。
この順回転がパッティングにおいては非常に重要な要素になっています。
しっかり順回転させることができないと、ボールの転がりがかなり悪くなったり、変なところで少し曲がったりすることがあります。
グリーンの芝も多少は凸凹していますので、しっかり順回転できていれば、その凸凹に負けない強い球を打つことができます。
個人的なおすすめは「パターを少し浮かせて、ボールの赤道よりちょっと上を打つ」ことです。
こうすると強制的に順回転になりますので、一度試してみてください。
まとめ
これまでパターの役割や使い方、ボールの転がりについて説明してきました。
- グリーン周りのアプローチにも使える
- 基本的にグリーンではパターのみ使う
- パッティングでは方向と距離が重要
- ボールはフェース面の方向に転がっていく
- 順回転で打つことがとても大事
と言ったことが重要になります。
ご参考になれば幸いです。