
ゴルフを始めて間もない初心者にとっては、数あるゴルフクラブの中からどれが自分に合うのか判断するのは非常に難しいと思います。
そんな方のために、どういうポイントに絞ってアイアンを選べばいいのかわかりやすく解説していきます。
過去にはアイアンに関する記事を書いています。
初心者向けにゴルフギアに関する情報をお届けしています。 今回はアイアンのヘッド形状の違いを見ていきます。 遠くからパッと見ただけではよくわからないと思いますが、近くでいろんなアイアンを比べてみるとよくわかると思います。 …
それでは本題に入りましょう。
アイアンの選び方
アイアンの選び方でまず重要なのが、自分がどのタイプのアイアンを選ぶのか?というところです。
過去記事にも書きましたが、アイアンには
- マッスルバック
- キャビティバック
- ポケットキャビティ
- 中空
と言った種類がありますが、どれが自分に合っているのかしっかり判断しましょう。
これだけだと判断が難しい場合は、
- 飛び系アイアンにするか?
- オーソドックスにするか?
といったイメージで判断しましょう。
飛び系が欲しい場合はポケットキャビティや中空アイアンが選択肢に入ってくると思いますし、オーソドックスの場合はマッスルバックなどが候補に入ってきますね。
ミスに強いかどうか?
マッスルバックアイアンに比べると、他タイプのアイアンはミスヒットにとても強くなっています。
しかし、これも考え方の一つなんですが、「ミスに強いことが必ずしもいい結果につながるとは限らない」ということもあります。
私自身はミスったときにあまり飛んでほしくなかったため、マッスルバックに近いタイプのアイアンを使っています。
このタイプでも十分ショットはできますし、実際に自分が思っていたより最近のマッスルバックはショットするのが難しくなかったことも選んだ理由になります。
昔は飛び系のアイアンを使っていましたが、パー3などでひっかけた時に大きく左方向にOBしてしまうことがよくあったので、使うのをやめてしまいました。
*でも最近はキャビティバックにしてもいいかなと考えてもいます。
見た目も重要
アイアンはフェース面が上から見える状態で構えることになります。
そのため、顔(フェース面)がいいかどうかもアイアン選びの重要なポイントになります。
実際に自分で構えてしっくりくるかどうか、まっすぐアライメントを取りやすいかどうか、などがとても重要です。
また、マッスルバックはソール幅が非常にシャープですので、個人差もありますが”見た目は非常にかっこいい”です。
マッスルバックを持っているだけでうまい人に見えてしまいますし、そういったアイデンティティがマッスルバックの魅力の一つになります。
あとは、純粋にスイングしたときの感触やボールを打った時の打感なども重要になってきます。
シャフトを固くて重めのダイナミックゴールドにするか、少し柔らかくて軽めのNSPROにするか、またはもっと軽くて柔らかいカーボンシャフトにするのか、は実際にスイングしてみながら判断するのがいいと思います。
*カーボンシャフトにしたい場合はきっちりフィッティングすることをおすすめします。
特にシャフトにこだわりがない場合はNSPROが無難だと思いますね。
ロフト角にも注意
アイアンを選ぶときに注意したいのが、各番手のロフト角です。
最近は飛び系のアイアンの影響もあって、全体的にロフトが立っていることが多いです。
たとえば、ピッチングウェッジなんかはロフトが42°とか41°になっていることがあるため、その下の番手と差が開きすぎないようにしたいところです。
アプローチウェッジが52°だとすると、ピッチングと10°近くロフトが離れてしまうことになりますから、こうなるとフルショットで20~30ヤード距離の違いが出てきます。
ピッチングで120ヤード狙えるけど、アプローチウェッジだと90ヤードまでしか飛ばないっていう状況になってしまうと、かなりコースマネジメントしにくいと思いますので注意しましょう。
この場合は48°くらいのウェッジを追加で入れるか、ピッチングだけ飛び系ではない別のタイプのものを入れることも検討してみましょう。
要するに番手だけで判断せずに、ロフト角をバランスよく配置することが大事だということですね。
まとめ
これまでアイアンの選び方を解説してきました。
これらの知識をもとにゴルフショップなどでいろんなタイプのアイアンを試打してみましょう。
アイアンもできれば、型落ち品の方が安く購入できるため、中古ショップやネットショップを活用するのも選択肢の一つです。
初心者の場合は飛び系やキャビティバックのアイアンがおすすめですが、ひっかけのミスが多い場合はマッスルバックなども一度試してみましょう。
ご参考になれば幸いです。
ゴルフ初心者向けにギアの解説をしていくシリーズです。 今回からはアイアン編に入っていきます。 これまでのドライバー編はこちらから ゴルフクラブの中では一番本数が多くなるのがアイアンというクラブです。 最近ではハイブリッド …