
初心者向けにゴルフギアに関する情報をお届けしています。
今回はアイアンのヘッド形状の違いを見ていきます。
遠くからパッと見ただけではよくわからないと思いますが、近くでいろんなアイアンを比べてみるとよくわかると思います。
アイアンをいっぱい持っていない場合は、ゴルフショップなどでヘッドの形を比べてみましょう。
アイアンヘッド
ヘッド部分はボールを飛ばすために重要な技術が集約されています。
例えば、クラブの重心はボールが一番接触しやすい場所にあります。
そのため、いわゆるドライバーの芯はフェース面のセンターにありますが、アイアンの場合はセンターより少し下の位置に芯が来るように設計されています。
もちろん、この部分に一番ボールが当たりやすいからなんですが、こういった技術により、アイアンでボールを上げるのがかなりラクになったそうです。
ソール
アイアンではソールと呼ばれるクラブの底の部分にもいろんな違いがあります。
ソールとは図のような
地面に当たるパーツになります。
ちなみにこのソールはぶ厚ければぶ厚いほど、「ダフリにくい」とされており、初心者向けのクラブの場合はこのソールがかなりぶ厚いものが多くなっています。
アイアンの種類
アイアンはヘッドの形状や素材によって以下の通りに分類することができます。
- マッスルバック
- キャビティバック
- ポケットキャビティ
- 中空
これらは見た目でもある程度違いが分かるようになっています。
先ほど出てきたソールの厚さがそれぞれ違うためです。
マッスルバック
ゴルフの歴史は数百年以上ありますが、もっとも長く使われてきたアイアンヘッドの形状がこのマッスルバックになります。
現在はゴルフの上級者向けのアイアンヘッドといわれており、初心者~中級者がしっかりボールを飛ばすのが難しいです。
他のキャビティ・中空に比べ、ヘッドが小ぶりで非常にシャープな形状になっています。
ある程度のヘッドスピード(スイングスピード)がないとボールが上がりにくいですし、ヘッドの芯を外した時の”距離ロス”が一番アイアンの中では大きいです。
その分、ボールにスピンがかけやすく、左右に曲げたりなどの弾道コントロールやボールを止めたりするのがほかのアイアンに比べると簡単になります。
また、逆説的になりますが、”ミスしたときにボールが飛ばない”のも実はメリットだったりします。
キャビティバック
マッスルバックアイアンでショットするのが難しいということで、生まれたのがこのキャビティバックアイアンです。
結論から言うとミスに強いアイアンになります。
ヘッドの形状もマッスルバックに比べると大きく、分厚くなっています。
マッスルバックに比べると、
- ボールを上げやすい
- 芯を外しても飛ぶ
- サイドスピンがかかりにくい
といったメリットがあります。
ただし、先ほども書きましたが、ミスに強い分、ミスしたときに自分が思っている以上にボールが飛んでしまうことがあります。
これが結構厄介なんです。
ミスって変な方向にボールが飛んでいき、林の中に入ってしまったり、または崖の下までボールが飛んで行ってしまったりすることで、ロストボールやOBになってしまいます。
ですので、ゴルフボールは単純に飛べばいいというものではありません。
ポケットキャビティ
キャビティバックがさらに進化したのがこのポケットキャビティになります。
初心者~中級者まで幅広く使用されており、最近ゴルフをされている人はこのタイプのアイアンをよく使っていると思います。
特徴はキャビティと同じなのですが、すべての面においてショットが易しくなっています。
ただ、逆にこのポケットキャビティではボールを意図的に曲げたりするのが非常に難しくなっています。
また、スピンもかかりにくいので、グリーンでボールを止めたりする”球筋のコントロール性”はマッスル・キャビティには劣ってしまいます。
とはいえ、初心者はそこまでコントロール性を求めませんし、球筋のコントロールは上級者レベルから考えればいいと思います。
中空
中空アイアンはキャビティやポケットキャビティと同様にアイアンを易しく打てるために開発されたタイプのものになります。
最近ではマッスルバックに近いソール幅での中空のアイアンなども出てきており、単純な見て目では区別がつかないようくらい製造技術が上がっています。
キャビティ・ポケットキャビティとはヘッドの構造が違っており、ヘッドの中に”空洞がある”ことから中空アイアンと呼ばれています。
数年前からなんですが、”飛び系アイアン”という飛距離に特化したアイアンが人気になりました。
アイアンに飛距離性能はあまり関係ないと説明してきましたが、それでも世の中のゴルファーは「アイアンでもボールを飛ばしたい!!」人が多かったようです。
ここ最近の飛び系アイアンによく使われているのがこちらの中空アイアンになります。
(5・6番アイアンだけ中空アイアンというパターンもあります)
特徴などはこれまで説明したポケットキャビティとほとんど同じですが、打った感触(打感)やショット音(打った音)は独特の感じがあります。
中空アイアンを気にいるかどうかは、実際にショットしてみて、感触が気持ちいいかどうかですね。
まとめ
これまでアイアンの種類やヘッドの形状について解説してきました。
マッスルバックなど初心者ゴルファーにはあまり馴染みのないアイアンになりますが、将来的に使うかもしれませんのでこの際覚えておきましょう。
とりあえず、アイアンのカッコよさではマッスルバックがダントツですので。
ご参考になれば幸いです。
ゴルフ初心者向けにゴルフクラブの解説をしているシリーズです。 今回はアイアンの番手ともよく関係してくるロフト角についての解説となります。 過去には といった記事も書いておりますので、気になる場合はチェックしてみてください …