
ゴルフ初心者向けにゴルフクラブの解説をしているシリーズです。
今回はアイアンの番手ともよく関係してくるロフト角についての解説となります。
過去には
ゴルフクラブに関する情報をシリーズで紹介しています。 アイアンやドライバーなどをメインに解説していますが、今回はクラブにとても大事なグリップの会となります。 過去には と言った記事も書いていますので、参考にしてみてくださ …
といった記事も書いておりますので、気になる場合はチェックしてみてください。
ロフト角とは?
アイアンに限ったものではありませんが、ゴルフクラブにはロフト角というものが必ずついています。
ロフト角とはクラブを地面に置いた時に、「クラブフェース面がどれぐらい上を向いているか?」を表した角度になります。
ロフト角が大きくなればなるほど、ボールは上に(上空に)飛んでいきやすくなります。
逆にロフト角が小さくなれば、水平方向への勢いが強くなるので、ボールはより遠くへ飛ばせるようになります。
基本的にアイアンは番手が大きくなる(番号が小さくなる)と、クラブの長さが長くなりますし、ロフト角も立って(角度が小さくなる)きます。
そのため、大きい番手はよりボールを上げにくくなり、その分水平に強いボールを打つことが可能となります。
そして、それが番手ごとの距離の違いとなって表れてくることになっているわけです。
少しややこしいですが、要するに
- ロフトがある・・・飛ばない、上にボールを上げやすい
- ロフトがない・・・飛ぶ、ボールを上げるのが難しい
と言った認識で大丈夫です。
アプローチ
ラウンド中はロフト角をそこまで意識する必要はありません。
むしろ、必要な飛距離に合わせて番手を変えていくことが大事になってきます。
しかし、グリーン周りのアプローチでは、このロフト角が結構重要だったりします。
砲台グリーンだったり、奥からの速いアプローチなどでは、ボールを浮かして勢いを止める必要があったりします。
こういうショットが必要な時には、ロフトが寝ている(ロフト角が大きい)クラブをチョイスしなければならなくなります。
また、バンカーショットなどでもロフトのあるクラブはよく使うことになります。
初心者はランニングアプローチで転がしながら、グリーンオンを狙うことが多くなるかもしれませんが、ラウンドには必ず何回か、「ボールを上げなきゃいけない」シーンが出てきます。
そういった時にも対応できるように普段からしっかりロフトのあるクラブでアプローチする練習もしっかりやっておきましょう。
個人的には56~60°のウェッジは最低1本持っておいた方がいいと思いますね。
まとめ
これまでロフト角について説明してきました。
ロフト角はボールの飛距離や出球の高さに直接影響を与えてきます。
また、アイアンのメーカーや種類によっては、同じ番手でもロフト角が違うことがよくありますので注意しましょう。
*ロフト角27°の7番アイアンとロフト角32°の7番アイアンがあったりします。
(ちなみにこれぐらい差があると10~15ヤードぐらいは飛距離に差が出ます)
できれば、自分の持っているクラブはカタログなどでそれぞれのロフト角をチェックしておきたいところですね。
ご参考になれば幸いです。