
ゴルフクラブは高価ですので、できるだけ賢く(節約しながら)いいクラブを使いたいものです。
さすがにボールは新品で買うことが多いんですが、ドライバーやアイアン、ウッドなどは中古でも全然活躍してくれます。
(ウェッジはさすがに厳しいですが)
ドライバー本体のみならず、シャフト部分も中古で売ったり、中古で買ったりすることもできます。
実はゴルフは中古市場がかなり盛り上がっているスポーツでして、新品商品だけ見ているのは非常にもったいないことになります。
ですので、この際に中古クラブについて覚えておきましょう。
中古クラブ
基本的に一度誰かの手に渡ったクラブは新品⇒中古という扱いに変わります。
新品⇒中古になると、値段はそこそこ下がることになりますが、最初に中古で買ってそのクラブは別の方に売却する場合(つまり中古⇒中古)では、意外と値段が下がらなかったりします。
もちろん年式やクラブの状態も重要ですが、中古クラブの相場は需要と供給で決まります。
中古品の信頼性
モノや購入場所にもよりますが、基本的にゴルフの中古クラブはきれいな状態で売られていることが多いです。
これには理由があって、
- なんだかんだ新品の方が高価でも人気
- 出回る中古クラブが多いので、汚いクラブは需要がない
- 買い手もきれいなクラブを求める
ことが挙げられます。
さらにゴルファーは基本的に経済的に余裕がある人が多いことや、そういった方たちは頻繁に新しいクラブに入れ替えることも”きれいな中古クラブが生産される要因”となります。
ゴルフクラブは入れ替わりが激しい
早いメーカーだとドライバーで1年に1回程度、新作のドライバーがリリースされます。
(そのたび、昨年の新作は”型落ち”として販売されることが多いです。)
新作ドライバーが好きな方は毎年自分が使っていた古いドライバーを下取りに出し、新作ドライバーを購入します。
こういう事情もありますので、その人の一年間のラウンド数にもよりますが、まあまあきれいな状態で下取りに出されることもよくあります。
そういった形で中古クラブが売りに出されますし、そのきれいな中古クラブを買うときに前に持っていた中古クラブを下取りに出したりと、中古クラブは持ち主を変えながらどんどん流通していきます。
中古クラブの注意点
クラブの注意点としては”フェース面などの傷”を気にしがちですが、実際のところは目に見えない(見えにくい)部分が重要だったりします。
要するに耐久性や機能性の部分ですね。
前任者のメンテナンスが悪いとヘッドやシャフトの内部が錆びていたりしますから、実際にショットしたときにクラブが折れてしまったりすることもたまにあります。
あとはクラブが微妙に変形していたり、アイアンなどでは溝が削れていたり、ドライバーではアジャスターが無くなっていたりと、注意すべきポイントはいろいろあります。
信頼性
そういった心配もありますし、お客さん側(購入者側)ですべてきっちりチェックするのも非常に難しいです。
なので、結局は信頼できる”販売者”から購入を考えるのが一番いいと思います。
それにきっちりしているところは”半年や1年間の品質保証”もついていたりします。
メルカリなどのフリマサイトやヤフーオークションなどの個人売買はコストを抑えられて非常に便利ですが、そういった保証がついていないことがデメリットにもなります。
前任者がどういうメンテナンスをしていたのかが見えない以上、やっぱりアフターサービスをチェックするのは大事だと思いますね。
価格(値段の話)
先ほどちらっと書いたのですが、新作クラブが発売されるとそれまで新作として定価で販売されていたものの価格が一気に落ちます。
これを知っているか知らないのかで、だいぶゴルフにかける費用が変わってきますので、最低限でも「自分が好きなクラブメーカーの最新作とそのひとつ前の新作」はチェックしておきましょう。
例えば、テーラーメイドなんかは毎年ドライバーの新作を発表しています。
爆売れしたM1ドライバーを筆頭に2022年のステルスドライバーまで毎年ドライバーを更新しています。
1年待つだけで
私は2021年の4月にテーラーメイドのSIMドライバーを新品で購入しました。
その時の購入金額は約35,000円です。
ちなみにその数か月前のSIMドライバーの新品価格は60,000円を超えていました。
なぜここまで大きく値段が下落したのでしょうか?
先ほどの説明でもわかる通り、SIM2ドライバーが発売を開始したためです。
とはいえ、1年前の新作が40%近く値下がりしていることにはびっくりしますよね。
でも、ゴルフクラブの世界はそういった仕組みになっているのです。
これ以降は大して変わらない
ちなみに型式が2個以上落ちた場合も同じように値段が下がるのかといわれるとそういうわけではございません。
実際はそれ以降の新品値段はあんまり変化しません。
これには理由がありまして、
- 2個落ち以上の新品は数が少ないし、需要もすくない
- 1個落ちは在庫処分する必要があるため、いきなり価格を落とす
というわけです。
1個落ちは在庫がいっぱいあるのに、これから先に需要がどんどん減っていくのがわかるため、急いで在庫処分する必要があります。
2個落ち以上は需要が全然ありませんが、そもそも生産が終了しており、新品在庫の数もとても少なくなっています。
そのため、2個落ち以上になると値段を落とす意味がなくなってきてしまうのです。
(それでも在庫が多ければ、さらに値段を下げる可能性もある)
中古の値段は新品価格で決まる
中古クラブの相場は新品価格と密接な関係にあります。
当たり前ですが、新品クラブより高い値段で販売されている中古クラブが売れるはずありません。
ですから、絶対に中古クラブは新品クラブより値段が安くなるものなんです。
ということは、中古クラブの購入する場合でも、新品クラブの価格が下がりきってから購入を考える方がコスパが非常によくなります。
クラブの下取りに関する補足
基本的に大手のゴルフショップ(ゴルフ5とか、ツルヤ)や大手の中古ショップ(ゴルフパートナー、ゴルフドゥ)などはある程度型式が新しくて状態のいいものでないと査定してくれない場合があります。
まあ、中古品の買取も結局は別のお客さんに販売する(転売)する前提で行いますので、そもそも需要がない(人気がない)クラブは相手にしてもらえない可能性が高いです。
では古いボロのクラブはそのまま捨てないといけないのかというと、必ずしもそういうわけではありません。
古いクラブでも積極的に買い取ってくれる業者さんも存在します。
ゴルフエース
どれだけ型式が古くてもきれいな状態なら1点1000円以上で買い取り、状態が悪くても1点100円以上で買取してくれるというサービスを実施されています。
買取アローズ
買取アローズさんですが、買取の実績などを拝見すると2000年代のクラブなどを高額査定されていたりします。
もちろん、状態のいいものの方が査定額が高くなるのは当たり前ですが、一度試しに査定をお願いしてみるのもアリだと思います。
すべて無料でやってくれますし、オンライン買取ですから大して手間もかかりません。
まとめ
中古クラブについてまとめますと
- クラブの激しい入れ替わりによって綺麗な中古クラブが量産される
- ただし、クラブの耐久性などには注意が必要
- アフターサービスのある信頼できる販売者から購入しよう
- コスパのいい型落ち中古を狙おう
- 余っているクラブがあったらとりあえず査定する
といった流れになります。
参考になれば幸いです。
ドライバーに関する情報はこちら
ゴルフ初心者向けにドライバーに関する情報をお届けしています。 今回は肝心なドライバーの選び方について説明していきます。 正直な話、初心者はあまり道具にこだわらないほうがいいと思っていますが、それでもいいドライバーショット …