
当たり前ですが、ゴルフボールが直撃するととてつもなく痛いです。
あたり場所によっては大けがの可能性も全然ありますし、特に命の危険が伴う頭部はキャップやハットなどを着用することがとても大事となります。
ゴルフボールによる事故は”自分がやってしまう”こともあれば、”自分にボールがあてられる”こともあります。
OBや打ち込んだ時のマナー編で危険を知らせるために「大きな声を出す」ことが重要と説明しましたが、それでも事故になる可能性をゼロにすることはできません。
ゴルフに関するマナーをシリーズで紹介しています。 今回は初心者・上級者に問わずよくある「隣のホールに打ち込んでしまった」時のマナーについて解説していきます。 ゴルフボールは高速で上空を飛んでいきますので、知らないところか …
とっても怖い賠償責任
もし、相手にゴルフボールを打ちこんでしまい、ケガを負わせてしまった場合には”賠償責任”が発生します。
(逆に打ち込まれて自分がケガした場合は、しっかり相手に賠償してもらいましょうね)
賠償金額がいくらになるかはケガの大きさなどにもよりますが、まあまあ高額な請求をされることが一般的です。
そんな時の備えにゴルファー保険というものがあります。
初心者にこそゴルファー保険
ゴルファー保険はホールインワンやアルバトロスのイメージが強く、初心者ゴルファーはあまり入る必要がないと思われがちです。
*ホールインワンやアルバトロスした場合に、達成した本人が同伴者やゴルフ場などに記念品を贈ったりすることがあります。その時に大きな金額が発生するため、昔からゴルフにはホールインワン用の保険があります。
しかしながら、ゴルファー保険(ホールインワン保険)には先ほど説明した障害補償だけではなく、ゴルフクラブの破損などでも保険金が下りることがあります。
また、保険によっては自分自身のケガ(通院や入院)にも保険金が下りる場合もあります。
ラウンド回数が多い場合は必須
保険料自体は掛け捨てになりますが、年間数千円~1万円程度で入ることができるので、プレースキルの上手・下手関係なしに、ラウンド回数が多い人は必ずゴルファー保険に入るようにしましょう。
ラウンド回数が多ければ多いほど、事故やケガのリスクが増えますからね。
最近の私は月1ゴルファーですが、それでもゴルファー保険には加入しています。
ちなみにゴルフによくいく父親は2種類のゴルファー保険に入っています。
(これはマネする必要ありませんが)
どちらにせよ、ゴルファー保険に入っていない場合はこの際に加入を検討してみましょう。
参考までにニッセイのゴルファー保険のリンクを貼ります。
まとめ
今回はゴルファー保険について解説してきました。
ラウンドしている以上、損害のリスクは常にありますので、万が一に備えてゴルファー保険を検討してみましょう。
うまくホールインワンした場合は保険を使って同伴者とパーティなどするのもアリですよ。
ご参考になれば幸いです。
ゴルフラウンドのマナーに関する情報をまとめています。スロープレーやバンカーのならしなど、初心者がやってしまいがちなマナー違反を紹介しています。