
ゴルフ初心者やこれからラウンドデビューする方のために、ラウンドで押さえておきたいマナーを紹介しています。
過去にはスロープレーやグリーン上のマナーについて解説しています。
これからラウンドデビューする方や初心者ゴルファーに向けて、ラウンド中に抑えておきたいゴルフマナーを紹介していきます。 ゴルフの楽しみ方は 会話や昼食、プレーを中心に楽しむエンジョイゴルフ 競技性やスコアを追い求めるアスリ …
ゴルフ初心者やこれからラウンドデビューする方に向けて、ゴルフのマナーに関する情報をお届けしています。 今回はグリーン周りで大事なマナーを解説していきます。 初心者はミスショットが多く、グリーンに到達するまでにかなり苦労し …
今回の記事ではティーショットやティーグラウンドでのマナーを紹介します。
マナーに関しては覚えることが多いですが、同伴者や後続組への配慮があるのなら、自然にできてしまうことも多くなっています。
そのため、やはり表面上のマナーを意識するのではなく、「周りの人に迷惑をかけない」という根本的な意識がとても大事になってきますね。
ティーグラウンドでのマナー
ティーグラウンドでは基本的に決められた順番でショットすることになります。
スロープレー防止の関係から、ティーショットにおいても”準備できた人から先に打つ”ということが推奨されていますが、まだまだそれが馴染んでいないところがあります。
ですから、やはりショットの順番をしっかり意識している方が同伴者の印象はいいと思います。
スタートホール以外ではホールアウトした成績が良かった順にティーショットの順番が決まっていきます。
もし、ホールアウトしたスコアが同じだった場合では、そのホールで先に打った方が次のホールでも先にティーショットすることになります。
同伴者が打つとき
また、それ以外にもティーグラウンドでは
- ティーショットしている人の視界に入らない
- 同伴者のティーショット中は音を立てない
- ディボットはちゃんと目土する
- 同伴者のボールをしっかり追う
と言ったことも重要です。
同伴者のティーショット中の視界に入らないことはもちろん、真後ろからのぞき込むこともNGとなります。
ディボットとは、アイアンなどで地面をえぐった後になりますが、そのえぐった場所にはしっかり目土するようにしましょう。
(カートにはだいたい土の入った袋がついています)
別記事のスロープレーにも関係してきますが、同伴者のボールもしっかりどこに飛んで行ったのか見てあげるようにしましょう。
打った本人がボールの行方を確認するのが当たり前なのですが、視界的に見えない場合もありますので、見える人がしっかりボールを追ってあげることが大事です。
(ナイスショットの場合はしっかり「ナイスショット!!」と声をかけてあげましょう)
自分が打つとき
自分がティーショットする場合は”でべそ”しないように注意しましょう。
左右のティーマークを結んだ線より、前にティーアップしてショットしてしまうと、ペナルティの対象となります。
*ショットする前にでべそに気づいた場合はセーフです。
また、スタートホールや後半の折り返しでのティーショットでは「よろしくお願いいたします。」と一言声をかけると、印象が非常によくなります。
まとめ
ティーショットやティーグラウンドでのマナーを紹介していきました。
- 同伴者のティーショットの邪魔はしない
- 同伴者のボールもちゃんと追ってあげる
- でべそに注意
参考になれば幸いです。