
ゴルフ初心者向けにドライバーに関する情報をお届けしています。
今回はドライバーそのものの話ではありませんが、ドライバーショットをするうえで切っても切り離せない”飛距離”についてのお話となります。
「ゴルフは上がってなんぼ」「ゴルフは飛距離じゃない」と聞きますし、実際そういった面もあるのですが、”ゴルフは飛べば飛ぶだけ有利”になりますので、しっかり自分が最大飛距離を目指せるように知識を身に着けていきましょう。
ボールの飛距離を決める要素
まずはボールが飛んでいく距離を決める要素についてしっかり理解する必要があります。
ボールの飛距離には3つの要素が関係していると言われています。
(飛ばしの3要素とも言われます)
ちなみに3要素とは
- ボール初速
- 打ち出し角度
- スピン量
となります。
それぞれひとつづつ見ていきましょう。
ボール初速
ボールとクラブがインパクトすると、クラブに叩かれた衝撃でボールは勢いよく飛び出していきます。
その飛び出した時のスピードを”ボール初速”と呼んでおり、この数字がボールの飛距離に大きく影響してきます。
つまり、この数値が大きければ大きいほどより遠くへボールが飛んでいきやすいわけですね。
ボール初速を上げるためには「クラブからボールに伝える力をどんどん上げていく」必要があります。
当たり前の話ですが、より大きい力でインパクトすれば、ボールの飛び出すスピード(ボール初速)が上がっていくということになります。
また、ボールはクラブヘッドに弾かれて飛んでいくわけですから、クラブヘッドの反発係数も重要になってきます。
反発係数
このクラブヘッドの反発係数に関してはクラブヘッドの構造や素材などで決まってきます。
ポンコツなドライバーだと反発係数が全然ないこともあるかもしれませんが、だいたいどのクラブメーカーも最近はルールギリギリまで反発係数を上げています。
(逆に反発係数がルールを超えてしまうと競技失格になります)
ですので、こちらの反発係数に関しては特別状態の悪いドライバーを使っていない限り気にする必要ないと思います。
大事なのはクラブのメンテナンスやクラブフェースを傷つけない配慮ですかね。
この反発係数より、飛距離に関してゴルファーが注意しなければならない項目があります。
それがいわゆる”ミート率”と呼ばれるものです。
ミート率
ミート率は
ボール初速÷クラブヘッドスピード
で計算される係数になります。
(クラブヘッドスピード=クラブを振る速さ⇒スイングスピード)
このミート率はクラブのエネルギーがどれだけボールに伝わっているのか?を表す指標になります。
つまり、ボール初速を上げるにはインパクト時(ボールとクラブがぶつかったとき)のクラブヘッドスピードとミート率を上げる必要があります。
「ミート率が低い」=「クラブの力がボールに効率よく伝わっていない」となりますので、できる限りミート率は最大限高めておきたいところです。
ミート率に影響するのはボールがクラブフェースのどの部分に当たっているか?(芯を捉えているのか)や、インパクト時の衝撃をどれだけ受け止められているか?などが関係してきます。
(これに関してはいろんな説がありますので、一概にこれが正解とは言えません。あくまで私の見解となります。)
インパクト時のエネルギー
インパクト時の衝撃なんですが、ボールとクラブがぶつかったときに飛球線方向とは真逆に動こうとする力が絶対に働きます。
物理的にそうなっているんですが、試しにコンクリートの壁を傘みたいな棒で叩いてみましょう。
必ず叩いた方向と真逆に動こうとするはずです。
ボールとゴルフクラブにおいてもこの”真逆に動こうとする力”が働きます。
ゴルフスイング自体が一瞬であるため、肉眼や自分の感覚では認知できない領域ですが、そういう力に備えなければいけないということをしっかり理解しましょう。
ドライバーなどの長いクラブではインパクト時の衝撃は瞬間的に1トンちかくかかると言われています。
この衝撃にしっかり耐えることができないと、エネルギーのロスが生まれます。
これがミート率が上がらない状態であり、ここを改善しない限り、思ったようなボール初速にはなりません。
(ヘッドスピードがめちゃ速いのに、ボールが全然飛ばないのはこれが原因ですね)
逆にミート率を上げたいのであれば、しっかりとインパクトに備えて体(腹筋とか)や腕、手元などに力を入れましょう。
そうすることでクラブが衝撃に負けなくなり、ミート率が上がっていきます。
打ち出し角度
打ち出し角度とは、インパクトしたときにボールがどの角度(高さ)で飛び出していくか?を表した数値になります。
遠くへ飛ばそうとするとできるだけ高いほうがいいのかと思うかもしれませんが、実際のところはそうでもありません。
打ち出し角度が大きすぎると、球が上にどんどん上がっていくだけですし、ボールが前に進みません。
逆に打ち出し角度が低すぎると、ゴロ球になってしまい、地面の抵抗をモロに受けます。
そのため、打ち出し角度には程よい数値が存在するのですが、その適した数値というのは”ボール初速”と”スピン量”が関係してきます。
スピン量
ここでいうスピン量というのは、ボールが逆回転する(バックスピン)ことを指しています。
このバックスピンも打ち出し角度と同様にゴルフボールの飛距離にかなり影響を与えます。
ちなみにゴルフボールにバックスピンがあることで浮力が生まれ長い滞空時間でボールが飛んでいきます。
バックスピンが多すぎるとその分”空気抵抗“も大きくなるため、単純にバックスピンがかかればいいというものでもありません。
やはり、打ち出し角度と同じで、スピン量にも適切な値というのが存在します。
ちなみに最近はできるだけスピン量が少ないほうがいいとする傾向がありますね。
(ロースピンタイプのドライバーが良く出てくるようになりました)
ただ、ボールを上げるのが苦手な人がロースピンタイプのヘッドを使ってしまうと、いよいよ棒球になってしまいますので、その点はしっかり注意しておきましょう。
まとめ
そんなわけで、ドライバーで最大飛距離を目指すには
ボール初速を上げる⇒スピン量を測定する(減らす)⇒適切な打ち出し角度を見つける
ことが必要です。
結局、こうなるとスイングやショットのデータを取らないといけないのですが、ドライバーショットに不満がある場合は一度測定することをおススメします。
クラブのフィッティングなどでは完全にデータを取ってもらえますし、診断自体は無料な場合が多いので、試しに受けてみてはいかがでしょうか?
そんなわけでこれまでをまとめますと
- 飛距離に影響する飛ばしの3要素
- ボール初速を上げるにはヘッドスピードとミート率が大事
- 打ち出し角にはボール初速とスピン量が関係する
- スピン量は少なめの方がいいが、少なすぎると球が上がらない
ドライバーに関する記事はこちら
初心者ゴルファー向けにゴルフクラブに関する情報をお伝えしています。 「ドライバーって何?」というレベルの超初心者にもわかりやすく伝わるように心がけました。 ゴルフはラウンドやスイング改造も面白いんですが、このクラブやギア …
ドライバーに関する初心者向けの情報を連載しています。 今回は特徴的であるドライバーの大きいヘッドに関する情報となります。 最初から記事を読みたい方はこちらからどうぞ。 ドライバーのヘッドが大きい理由 まず、ドライバーヘッ …