
初心者ゴルファー向けにゴルフクラブに関する情報をお伝えしています。
「ドライバーって何?」というレベルの超初心者にもわかりやすく伝わるように心がけました。
ゴルフはラウンドやスイング改造も面白いんですが、このクラブやギアの探求も非常に奥が深くてハマってしまいます。
まだまだ私自身も勉強中の身ではありますが、日々アップデートしていきますのでよろしくお願いいたします。
それでは本編に移りましょう。
ドライバーの特徴や役割
図のように大きなヘッドが特徴のゴルフクラブをドライバーと呼んでいます。
基本的にドライバーはゴルフクラブの中で一番長く、ゴルフにおいて一番飛距離を稼げるクラブになります。
ちなみにゴルフをやったことない人に「ゴルフクラブと言えば?」でまず最初にイメージされるのがこのドライバーになると思いますね。
ドライバーはティーグラウンドからショットする(ホールごとの第1打)ことが多くなっています。
また、ティーアップして打つことが多いのも、他のクラブとちょっと違う特徴になりますね。
ティーアップがなぜ必要か?
ドライバーではティーイングエリアにてボールをティーアップするため、ボールが少し浮いた状態でショットすることができます。
あらかじめボールが浮いていることで、ショット時の弾道が高くなりやすく、より遠くへボールを飛ばすことが可能です。
別にルール的には必ずしもティーアップをする必要はないのですが、地面から直接ドライバーでショットするのは難易度が高いので、あまりお勧めできません。
ティーアップの高さは人それぞれなんですが、一般的(体感的)にはボール半個~1個分くらい浮かせる人が多いと思いますね。
個人差がありますので、どの高さが打ちやすいかは練習場などで確認してみましょう。
大体のゴルフ練習場ではティーアップの高さを変更する機能がついていると思いますので。
ドライバーの醍醐味
ドライバーの醍醐味と言えば、なんといっても”飛距離”になります。
会心の当たりで遠くまで飛んで行った時の爽快感は本当にたまらないものがあります。
だからこそ、ゴルフを始めたての初心者はすぐにドライバーを練習したがります。
(別にそれが悪いわけではないのですが、、、)
ちなみにコンペなどではドライバーショットをギャラリーに見られたりすることもよくあります。
ですので、バシッとナイスショットを決めたいところでもあるんですが、現実はそう甘くはありません。
ドライバーは飛距離が出る分ゴルフクラブの中でも一番コントロールが難しいです。
それはクラブが長ければ長いほど、自分の手元よりクラブヘッドが遠くなるため、クラブの操作がしづらくなるからです。
また、クラブやヘッドにかかる力も大きいので、少しのズレやちょっとした摩擦(クラブとボールの摩擦)が大きく球筋に影響するようになります。
だから、ゴルフクラブの中で一番OB(アウトオブバウンス)が多いのもドライバーですし、ボールを飛ばすことも大事なのですが、そのボールがどの方向に飛んでいくのかをコントロールすることも非常に大事になってきます。
まとめ
- ドライバーはゴルフクラブの中で一番飛距離が出る
- ドライバーはコントロールが難しい
- ボールを上げるためにティーアップする
続きはこちらから
ドライバーに関する初心者向けの情報を連載しています。 今回は特徴的であるドライバーの大きいヘッドに関する情報となります。 最初から記事を読みたい方はこちらからどうぞ。 ドライバーのヘッドが大きい理由 まず、ドライバーヘッ …