
ラウンド中にいつの間にかペナルティになってしまうルールについて解説しています。
今回はボールにまつわるルールをピックアップしています。
実はいっぱいやってしまいがちなペナルティがありますので、この際きっちり覚えていきましょう。
同伴者に暫定球を告げていない
OBやロストボールの疑いがある場合に、あらかじめ暫定球を打つことがゴルフのマナーとなります。
この際に「暫定球打ちます!」と宣言しなければならないのですが、これを同伴者に申告せずに打ってしまった場合にペナルティの対象となります。
こちらは暫定球と告げなかった時点で、1打目が「紛失球」扱いとなります。
(仮に1打目が見つかったとしても、そのまま暫定球でプレーを続けなければなりません)
ややこしいですが、1打罰を加えてそのまま暫定球でプレーする必要があります。
とりあえず、暫定球を打つときは大きな声で同伴者にアピールしましょう。
葉っぱをとったらボールが動いた
これはラウンドしていると結構出くわすシチュエーションになります。
自分のボールを確認するときに葉っぱや枝がボールにかかって邪魔な時がありますが、葉っぱや枝を取り除くときにボールが動いてしまった場合には、1打罰のペナルティが発生します。
意図的ではない場合、例えばボールを探しているときの振動などでボールが動いてしまった場合にはペナルティの対象とはなりません。
また、バンカーのレーキなど人工物を取り除いたときにボールが動いてしまった場合も無罰となります。
(ちなみにボールが動いてバンカーに入ってしまった場合でも、元の位置にリプレースできます)
とりあえず、ボールが動きそうで怪しいときはそのまま葉っぱごとボールを打ってしまいましょう。
他人のボールを打ってしまった
以前、松山英樹プロがやってしまって有名になったルールですが、自分のボールだと勘違いして同伴競技者のボールをショットしてしまった場合には、2打罰のペナルティとなります。
間違ってボールを打たれた側(同伴者側)は無罰で元の位置にリプレースしてプレーを続行します。
誤球した側は2打罰を加えて、本来の自分のボールの位置からプレーを再開します。
ラウンドしていると、本間のD1やトビエモンのボールを使っている人が結構います。
(このボールたちは安くてそこそこ飛びますので)
これらのボールを使うときは”ボールに印字してある番号”を記憶したり、”自分の名前をマジックなどで記入”するなどの工夫をしましょう。
ロストボールを多用するであろう初心者の場合は、「打った自分のボールがなんのメーカーかわからない」ってこともよくありますが、最低限ショットする前に一度はボールの名前ぐらいは確認しましょう。
まとめ
今回はボールにまつわるルールを紹介しました。
- 暫定球を打つときは大きな声で申告しよう
- ボールが動いてしまいそうなときは葉っぱを触らない
- 自分のボールはしっかり確認しておく
何気なくプレーしていると気づかないルール違反を紹介しています。プライベートゴルフでは大丈夫ですが、競技ゴルフを意識している人はしっかりチェックしましょう。