
自分がスイングした方向とは全く違う方向(右斜め45度とか)にボールが飛び出していくことをシャンクと呼んでいます。
まったく意図しない方向に飛んでいきますので、何でもないところで急にOBになったり、大変なケースでは同伴者にボールが当たったりすることもある危険なミスショットになります。
このシャンクはプロゴルファーでもやってしまうミスショットですし、一度出ると止まらなくなることから”シャンク病”と言われたりもします。
シャンクとは?
たまに勘違いしている方がおられますが、シャンクは「クラブの根元にボールがインパクト」して起こるミスショットになります。
クラブヘッドの先っぽにあたっているわけではありません。
そして、シャンクは基本的にアイアンやウェッジで起こるミスショットです。
ドライバーやウッドではフェース面の根元(ヒール側)にあたったところでシャンクみたいなボールはでません。
(逆にウッド系の場合は超先っぽ(トー側)に当たったときにシャンクと似たボールが出ることがあります)
ですから球筋は似ていますが、ウッドかアイアンかで意味合いが大きく変わってきますので、注意しましょう。
シャンクの原因
シャンクの原因は非常にシンプルです。
それは「ボールより(自分から見て)遠い方向に打点がずれている」ことです。
つまり、こんなイメージです。
打点がこれだけずれるのにはクラブの使い方や体の動かし方、またはセットアップの仕方など、いろいろな原因があると思います。
それを教えてくれよ!という感じですが、実際のスイングを見ていないのに「原因はこれです!」とか言っちゃうと詐欺になりますよね。
また、フェース面を極端に開いて打とうとする場合でもシャンクしやすくなります。
ですから、バンカーショットなどでもシャンクは起こりやすくなりますね。
*フェースを開いたまま打とうとすると、根元から先にクラブが下りてくるためです。
シャンクの対策
シャンクの原因もシンプルでしたが、対策も非常にシンプルになります。
打点を手前(自分方向)に持ってくる=クラブを自分の体方向に引き付けて打つ
というイメージです。
これをやりすぎるとトー側にインパクトするようになりますが、それでもシャンクするより数100倍マシなので、個人的にはそっちの方がおすすめです。
シャンクは気を抜いて打った時によく出ると思うのですが、気を抜いた分クラブが遠心力に負けて奥側に打点がずれちゃうんですよね。
”力みはゴルフの敵みたいな通説”がありますけど、それよりもゆるみの方が何倍も厄介です。
しっかり遠心力に負けないようにスイング中に意識しましょう。
まとめ
- シャンクはアイアンやウェッジで起こる
- シャンクは根元でインパクトすると起こる
- 遠心力に負けて打点が奥側にずれる
- スイング中にゆるまないように意識する
ゴルフを始めたての初心者向けに、ラウンドするのに必要な知識だったり、ゴルフ用語やルールなどのを解説しています。ミスショットの原因やおすすめの練習方法などもカバーしています。