
スライスを克服したゴルファーが次に悩まされるのが、このチーピンになります。
スライス編はこちら
ゴルフを始めたての初心者や多くのアマチュアゴルファーが一番悩まされているのがスライスという曲がり方になります。 必ずしも、スライス=ミスショットというわけではないのですが、ほとんどの場合は意図していないスライスを打ってい …
麻雀パイのチーピン(7のピンズ)と見た目が似たような球筋でボールが飛んでいくため、そう呼ばれるようになったみたいです。
スライスとは真逆のフック回転になりますが、”出球の高さがものすごく低い”こともチーピンの特徴になります。
チーピンボールはスライスボールと違いよく転がっていきますので、OBに繋がりやすい危険な球筋です。
私自身もラウンド中にたまに出ますし、ベテランの選手やプロゴルファーにも多いミスショットになると思います。
チーピンの頻度が多くなるとクラブを振るのが怖くなってきますので、なんとか直したいところです。
チーピンの原因
スライスの記事でも説明しましたが、サイドスピンがかかってしまう原因は「スイングの方向とフェースの向きとのミスマッチ」となり、これはフック回転でも同じ原理になります。
ただ、低い球が出るのはヘッドが被っているから(ヘッドが若干地面方向に向いたままインパクトしている)です。
スイングの軌道がインサイドアウトでヘッドが被っている場合はまだマシなんですが、アウトサイドインの軌道でヘッドが被ってインパクトしますと、まあひどいチーピンになっちゃいます。
(出球が左方向に飛び出して、大きく左に曲がっていくやつですね)
ですから、極端にフェースターンをおこなったり、ロフトを立ててインパクトしようとすると、チーピンになるケースが多いです。
これはドライバーに限った話だけではなく、アイアンやウェッジでも同じようなミスショットが出るケースもありますね。
(アイアンの場合は「ひっかけ」と言うことが多いです)
また、フェース面の先っぽにインパクトすると、ギア効果でフックしやすくなります。
しかし、先っぽにインパクトした瞬間に”フェースを開こうとする方向にクラブが持っていかれる”ため、意外とひどいチーピンになりにくかったりします。
ですので、チーピンの場合は先ほど説明したヘッドの被りが主とした原因になりやすいですね。
対策方法
チーピンはフェース面が返りすぎて起きるミスショットですから、グリップやリリースを見直す必要があります。
また、最近ではハンドファーストインパクトが流行っていますが、手首をリリースせずにハンドファーストが強い状態でインパクトすると、アイアンでいうひっかけのボールが出てしまいます。
スイングの軌道はできればインサイドアウトに近いほうがOBになるようなチーピンは減ると思いますが、なかなかスイングの軌道を修正するのは時間がかかると思います。
ですので、以下の点をまず見直してみましょう。
- 極端なフックグリップになっていないか?
- ちゃんと飛球線方向にリリースできているか?
- 腕のローテーションが強すぎないか?
これらをチェックしても、なかなか修正が難しい場合はクラブの変更を検討してみるのもアリだと思います。
最近のクラブはセットアップで”フェース面が無意識に左側を向くよう”に設計されていたり、ヘッドの重心位置を変えてフェースが閉じやすくなっていたりしているからです。
シャフトも先調子のものを使っていないかなど、クラブを見直すのも一つの手です。
一番確実なのはフィッティングを受けることなんですが。
まとめ
- ヘッドが被るとチーピンになる
- フェース面の先っぽにインパクトするとフックしやすい
- グリップを見直す
- 腕のローテーションやリリースをチェックする
- 使用しているクラブのスペックを見直す
ゴルフを始めたての初心者向けに、ラウンドするのに必要な知識だったり、ゴルフ用語やルールなどのを解説しています。ミスショットの原因やおすすめの練習方法などもカバーしています。
ゴルフというスポーツにはミスはつきものです。 野球やサッカーでセンスがあり、運動神経抜群の方が「ゴルフだけは全然うまくいかない、、、」なんてことはよくあります。 この点に関してはゴルフをやったことがある方にはよくわかって …