
ゴルフを始めたての初心者に一番多いのが”トップ・チョロ”と言われるミスショットになります。
ドライバーやウッド、アイアンではボールが全然飛ばす、グリーンに到着するまで5打・6打と大叩きしてしまったり、アプローチではトップすることでグリーンを大きくオーバーしたりします。
ボールさえ前に転がっていけば、トップ自体はなんとかゴルフになりますが、いわゆる”チョロ”は精神的ダメージが大きいです。
ですので、チョロをしないようにもしっかりトップの原因を覚えていきましょう。
トップやチョロの原因
ゴルフボールはボールの赤道より下側にフェース面がコンタクトしている限り、実は球がしっかり上がってくれます。
逆にボールの赤道や赤道より上側を叩いてしまうと、トップやチョロと言ったミスになってしまいます。
ダフリの原因とも関係してくるのですが、いわゆる”打点のズレ”がトップやチョロの大きな原因となります。
(この場合の打点は、スイング軌道・スイングアークの最下点になります)
右利きスイングの場合”ダフリは打点がボールの右側にずれていますが、トップ・チョロはボールの左側に打点がずれています”。
人間は頭や顔の下に最下点を持ってこようとしますので、スイング中に体がボール方向に突っ込んでしまった場合、打点が大きく左側にずれることになります。
初心者に多いトップとチョロ
トップ・チョロの原因として、そもそも”クラブがボールに届いていない”こともあります。
初心者ゴルファーに多いのはこちら方かもしれませんね。
これが行き過ぎた場合、空振りなどのミスショットになります。
ゴルフは前傾してスイングしますが、人間は本能的にクラブを水平に振ろうとしてしまいますので、スイング中に前傾姿勢が崩れてしまい、ボールにクラブが届かないことがよくあります。
また、前傾姿勢が維持できていたとしても、雨や低気温によってスイングアーク(スイングの円軌道)が小さくなり、トップやチョロになってしまうこともあります。
最近はハンドファーストインパクトするのが流行っていますが、これも行き過ぎるとトップの原因になってしまいます。
過度なリリースはダフリの原因になりますが、手元が先行しすぎるとロフトが立ちすぎてとても低い球がでます。
(ボールにクラブヘッドが被りすぎている状態、とても低く左に飛んでいきます)
極端な左足体重により打点がそもそも左側にずれている、ボールの位置が右側にありすぎるなどもトップのミスにつながります。
トップ・チョロの原因まとめ
というわけで、トップ・チョロの原因をまとめますと
- スイング中に体がボールに突っ込んで、打点が左側にずれている
- 前傾が崩れてクラブがボールに届いていない
- 雨などによりスイングアークが小さくなっている
- 手元が先行しすぎてロストが立ちすぎている
- 過度な左足体重による打点のズレ
- ボールの位置を右側に置きすぎ
となります。
対策方法
トップ・チョロの対策方法はダフリの項でも言いましたが、反対に”あえてダフらせるショット”を振ってみましょう。
また、打点が左側にズレすぎてチョロしている場合は、もっと”ボールの手前をたたく”ように練習した方が良いです。
スイング中の起き上がりによるトップの場合は、あえて”フィニッシュを取らずに胸が地面を向いたままスイングを終える”練習をしましょう。
とりあえず、練習では大げさにダフらせるぐらいに、極端に矯正していきましょう。
スライスの記事もあります。
ゴルフを始めたての初心者や多くのアマチュアゴルファーが一番悩まされているのがスライスという曲がり方になります。 必ずしも、スライス=ミスショットというわけではないのですが、ほとんどの場合は意図していないスライスを打ってい …