
スライスの原因を説明してきましたので、今回は直し方にフォーカスしていきます。
前回の記事はこちら
ゴルフを始めたての初心者や多くのアマチュアゴルファーが一番悩まされているのがスライスという曲がり方になります。 必ずしも、スライス=ミスショットというわけではないのですが、ほとんどの場合は意図していないスライスを打ってい …
ゴルフというスポーツは細長いクラブを扱うスポーツであるため、なかなか思うようにいかないことが多いです。
プロゴルファーですら、毎日スイングのムラがありますし、その日の体調によって全然違うショットになったりすることもよくあります。
ですから、短期的な結果で一喜一憂せずに、長い目で見てスイングを改善していきましょう。
スライスの直し方
スライスの対策方法はたくさんありますが、まず確認してほしいのが”グリップの形”です。
前回も説明しましたが、インパクト時のフェース面の開きによってスライスが発生します。
そのため、あらかじめフェース面を閉じていれば多少なりともスライス回転が抑えられるわけです。
そのフェース面が閉じた方向に構えるグリップのことをフックグリップ(ストロンググリップ)と言います。
このグリップは構えた時に親指と人差し指の境目の線が右肩を向くような握り方です。
*右打ちの場合
どれぐらい右肩に向ければいいのかは持つクラブやヘッドスピードによって変わります。
とりあえずいろんな角度のフックグリップを試してもらいたいです。
軌道の修正
グリップの確認が終わったら、次は軌道の確認です。
フェースを閉じたことによって、出球が左に飛び出すようであれば、アウトサイドインの軌道になっている場合が多いです。
逆にフェースを閉じても、出球が右に出てしまう場合はスイング軌道がインサイドアウトの可能性が高いです。
(その場合は左に戻ってくるフック・ドロー回転になっているか確認しましょう)
別にアウトサイドインでもインサイドアウトでもそれぞれショットをする上では全く問題ありません。
ただ、極端にアウトサイドイン(インサイドアウト)が強かったりすると、大きなミスの原因となります。
なのでできるだけストレートに近い軌道にしたいものです。
そこでおススメの練習方法として、”極端に逆方向に打つ”練習です。
スタンスやアドレスは通常通りとります。
フェースの向きも目標方向に向けますが、スイングする方向を真逆にします。
例えば、スイング軌道がアウトサイドインの人は思いっきり右にボールを飛ばす意識で打ちます。
おそらくそれでも球はまっすぐか少し左目に飛び出すと思います。
それぐらいスイング軌道の修正は難しいのですが、ポイントは大げさにやることです。
たぶん右に振るのは大ダフリしそうでかなり怖いと思いますが、練習ではいくらダフっても大丈夫なので、めげずに練習を続けましょう。
大げさにやらないとスイングは修正できませんし、そのミスは割り切って練習するしかありません。
「目標にまっすぐ構えるけど、しっかり右に飛ばす」練習を試してみてください。
ちなみに極端なインサイドアウト(いわゆるアンダーに入るってやつ)の場合は逆に左に飛ばす練習をするといいです。
まとめ
- まずはグリップを見直す
- フックグリップがおすすめ
- スイング軌道を確認する
- 極端に右に飛ばす練習をする