
ゴルフを始めたての初心者や多くのアマチュアゴルファーが一番悩まされているのがスライスという曲がり方になります。
必ずしも、スライス=ミスショットというわけではないのですが、ほとんどの場合は意図していないスライスを打っていることがほとんどです。
この記事では初心者向けにスライスの原因と簡単な対策方法を解説していきます。
スライスとは?
ボールにサイドスピンがかかり、右利きの場合では大きく右サイドに曲がっていく球筋のことを指します。
曲がり幅が少ないものをフェード、曲がりが大きいものをスライスと言ったりしますが、見た目でわかる曲がり方はほとんどがスライスに分類されます。
スライスを理解するうえで大事なのは”プッシュアウト”と呼ばれる球筋とは全くの別ものであるということです。
たまに右に飛んで行っただけで「スライスした」という人がいるんですが、その認識は誤った対策の元になってしまいますので注意しましょう。
プッシュアウトとはスライスと違い、”右にほぼまっすぐ飛んでいく”球筋になります。
スライスは途中から右回転して曲がっていきますが、プッシュアウトは初めから右側に飛んでいきます。
そのため、全然違う種類のショットなのです。
スライスの原因
スライスに限りませんが、サイドスピンがかかってしまう原因は「スイングの方向とフェースの向きとのミスマッチ」です。
要するに自分がクラブを振った方向にちゃんとフェースが向いていないということです。
スイングの方向とフェースの向きがマッチしていれば”左右に余計な摩擦がかからず”、サイドスピンゼロで振った方向に飛んでいきます。
よくスイング軌道がアウトサイドイン(カット軌道)になっていると、スライスすると言われています。
しかし、これも実はフェースの向きが左サイドに向いていれば(スイングした方向)そのまま左にまっすぐ飛んでいきます。
右に曲がるのは”スイング軌道よりフェースが開いてしまっている”からです。
厳密にいうと、
- ボールが飛び出す方向は”フェースの向き”
- サイドスピンは”フェース面に対するスイング軌道”が影響
します。
ですから、フェース面の向きと言うのはショットにおいて一番大事な要素なんです。
ギア効果
スイングに問題がなくても、フェース面のどの場所に当たるかによってサイドスピンに変化が出ます。
一般的にフェースの重心は中央側に置かれていますが、その重心より手前にヒットするとスライスしやすく、重心より奥にヒットするとフックしやすくなります。
これをギア効果と呼んでいますが、あまり知らない(気にしていない)人が多いと思っています。
ギア効果の説明は割愛しますが、どのクラブにおいても”ヒール側に当たるとスライスしやすく、トー側に当たるとフックしやすい”と覚えておいてください。
スライスの原因まとめ
- スライスとプッシュアウトは別物である
- フェースの向きとスイングの方向があっていない
- 右に曲がるのはスイング軌道よりフェースが開いてしまっているから
- ギア効果により、ヒール側に当たるとスライスしやすい
次はスライスの直し方についてです。
スライスの原因を説明してきましたので、今回は直し方にフォーカスしていきます。 ただし、ゴルフというスポーツは細長いクラブを扱うスポーツであるため、なかなか思うようにいかないことが多いです。 プロゴルファーですら、毎日スイ …