
ゴルフは基本的にセルフジャッジのスポーツです。
競技性のあるスポーツにしてはかなり珍しいとは思いますが、自分がスコアをズルしないようなモラルも試されていて非常に面白いです。
また、当たり前ですがラウンドのスコアをきっちり自分で数えて記録する必要もあります。
もちろん同伴者やキャディーさんからアドバイスをもらうことも可能ですが、できれば自分ですべてを完結したいところではあります。
ただ、初心者の場合はミスショットも多く、スコアを数えるのも大変になってくる(それどころではなくなる)ため、できればこれから紹介するスコアカウンターを利用しましょう。
ゴルフスコアの数え方
まず初めにスコアの数え方から説明していきます。
特に初心者の方は勘違いしている部分もあると思うので、しっかりチェックしていきましょう。
ゴルフは結果(スコア)がとても大事なスポーツです。
そのため、ゴルフの実力が反映されているのがスコアとも言えるため、まず超初心者から脱出するためにも間違いなくスコアを記録できるように頑張っていきましょう。
ストローク基準
ゴルフのスコアは基本的にストローク(ボールを打とうとしたスイング)を基準に数えていきます。
そのため、たとえボールが全く動かなかったとしても、空振りしてしまった場合には1打プラスされてしまいます。
逆に素振りの風圧や振動、または強風などによって、ティーアップしたボールが落ちたりすることもありますが、この場合は1打にカウントされません。
まあ、素振りとストロークの違いというのは、結構あいまいで実はごまかそうと思えばごまかすことも可能です。
しかし、それをやってしまうと同伴者に白い目で見られますし、なによりカッコ悪いし、自分の中での成長がありません。
また、同伴者にごまかしたように思われるのも嫌ですので、できるだけ素振りをするときは自分のボールから離れた位置でやるようにしましょう。
(あと、人の近くで素振りしないようにしてください)
打ち直し
ゴルフコースの中に白い杭で区切られているエリアにボールがある場合はOB(アウトオブバウンス)という扱いになり、ペナルティの対象となります。
ちなみにロストボール(球を見失った)の場合でも、OBと同様のペナルティとなります。
OBやロストボールによる打ち直しの場合は、打ち直すショット+1打をペナルティとして、スコアをカウントします。
例を入れて説明すると、
- ティーショットでOB(これが1打目)
- 打ち直し(2回目のストローク+ペナルティ1打で3打目となる)
- 打ったボールがある地点から4打目
というイメージです。
よくゴルフ場にはローカルルールでプレーイング4(前進4打)というものがありますが、これはあつかい的には③と同じような意味合いになります。
ゴルフ場がスムーズな進行を目的として、プレーヤーに救済を与えている格好です。
これがなかった場合には、打ち直しの第3打がまたOBになる(この場合の打ち直しは5打目になります)、、、っていうのもよくありますので、狭いホールだと一向に組が進まないっていう事態になりかねません。
そういう状況を防ぐためにプレ4は存在しているのですが、試合や競技シーンではもちろんプレ4を利用することはできませんので注意が必要です。
レッドペナルティエリア(ハザード)
基本的に赤い杭で区別されているエリアのことをレッドペナルティエリアと呼んでいます。
一番わかりやすいのが池や川の赤杭になりますね。
OBの白杭と似ていますが、こちらの場合は球が打てるのであればそのまま打っていいというルールがあります。
ただ、大体の場合は足場が悪かったり、ライがめちゃくちゃだったり(石が転がっているなど)、または池や川の中にボールがあったりすることがほとんどです。
そういうシチュエーションではまともにボールを打つことができないため、ペナルティを受けて救済することもできます。
この救済は「ボールが赤杭エリアを横切った場所から、ホール(ピン)に近づかない範囲で2クラブレングス(基本的にドライバー2本分)の範囲に膝からボールをドロップする」という方式になります。
また、最初に打った場所から打ち直すことも可能になっています。
こちらもOB同様に+1打のペナルティとなりますが、”前にドロップした場合でも同じ打数”になるのがOBと全く違う部分になります。
(プレー4は4打目になりますが、池ポチャは前から3打目で打てるっていうイメージになります)
自分で数える
基本的にストロークした回数がそのままスコアになりますが、先ほど紹介したペナルティがある場合は、打数にプラスαされる格好になります。
バンカーでソールしてはいけない(クラブを地面につけてはいけない)や、枝などを取り払ってボールを動かしてはいけないなど、細かいペナルティはありますが、こういったところは競技シーンに出る場合などに気を付けるぐらいでいいと思います。
それより大事なのはしっかり自分のスコアを数えることになります。
うまい人がいれば、代わりに数えてくれることもありますが、大半のゴルファーは自分のことで精一杯なのです。
プレーが下手なのは仕方ないですし、むしろ応援していただけると思いますが、スコアをちゃんと数えれなかったり、スコアをごまかしたりするようなゴルファーは当然ながら嫌われていきます。
数え間違いや勘違いは仕方ないですが、それでも自分できっちりスコアを数えようとする姿勢がとても大事です。
だからこそ、最低限OBやレッドペナルティエリアのペナルティは予習してしっかり覚えておくようにしましょう。
カウントの補助に
基本的にパーやボギー、ダブルボギーぐらいで回る分には必要ないと思いますが、トリプルボギー(+3)やダブルパー(+4)、またはそれ以上のスコアを出してしまいそうな場合は、スコアカウンターという補助アイテムを使用しましょう。
特にミスショットしたりすると、いろいろとテンパってスコアが記憶から飛んでいくこともあります。
冷静に思い出せないこともあるので、スコアカウンターでいちいちカウントするような癖をつけましょう。
一番メジャーなゴルフカウンターはこのようなものになります。
GAG408 ブリヂストンゴルフ スコアカウンター

価格 | カラー | サイズ |
---|---|---|
1000円程度 | ホワイト ブラック レッド |
φ約3㎝ |
少しユニークなものとしては
ダイヤ スコアカウンター 462 AS-462

価格 | カラー |
---|---|
1500円程度 | ピンク ブラック |
Tabata(タバタ)デジタルスコアカウンター EASY ONE plus

価格 | カラー | サイズ |
---|---|---|
2000円程度 | ホワイト ブラック |
幅:105mm×長さ:36mm×厚さ:11mm(本体) |
いろいろなタイプのカウンターがありますが、準備していて損をすることはありませんので、これからゴルフを始める場合や近々ラウンドに行く予定がある場合はこの際にチェックしてみましょう。
まとめ
- ゴルフスコアはしっかり自分で数える
- 空振りは1打にカウント
- 素振りはボールや人の近くでやらない
- OBは打ち直し+1打のペナルティ
- ハザードは前に進んでから打ち直せる
- ハザードはそのまま打てるなら打っていい
- バンカーにソールするとペナルティ
- 自信がないならスコアカウンターを使え