
ゴルフラウンドにはクラブ、ゴルフウェア、シューズ、ボールなどいろんなものを準備する必要があります。
グローブなどの消耗品も多く、ゴルフティーもその中の一つに入ります。
普段あまり意識されていないかもしれませんが、ゴルフティーにはいろんな種類が存在します。
ドライバー用の長いロングティーやウッドやアイアン用の短いショートティーは有名ですが、実はこれ以外にも細かい分類ができたりします。
素材にも違いがありますし、形状にもいろんな種類があります。
今回の記事ではそんなゴルフティーに関する情報をまとめています。
ゴルフティーに関するルール
あまり知られていないと思いますが、ゴルフティーにはルールがあります。
まず、使用できる範囲がティーイングエリアのみと限定されています。
ローカルルールではプレイング4などの特設エリアで使える場合がありますが、基本的にはティーイングエリアのみで使用するものになります。
ドライバーではボールが上がりやすくなるため、アイアンではボールをクリーンに打つため(またはボール高く上げて止めるため)にティーを使います。
ちなみにティーの長さは4インチ(約101.6mm)以下でないといけません。
おそらくそんなに長いティーはドラコン(ドライバーで飛距離を争う競技)でがっつり飛ばそうとしない限り、使うことがないと思いますが、一応長さにも規定があることを覚えておきましょう。
また、出球の曲がり方やボールの動き方に影響を与えるもの、プレーの方向を示すこと(目標方向に合わせやすいなど)ができる形状のものを使用することはできません。
(競技では違反ティーを使用した場合、2罰打のペナルティを受けます)
ティーアップした後に意図せずボールが落下することがあります。
突風や素振りの振動、挿し方が悪くて落下、などなど、時々ボールが落ちてしまってショットできないことがあります。
この場合は無罰(ノーペナルティ)で再セットすることが可能です。
※逆にボールがティーの上に乗ったままでも空振りスイングした場合は1ストロークとしてカウントされます
ティーの種類や素材
一般的にドライバーで使う長いティーをロングティー、アイアンやウッド系で使う短いティーをショートティと呼んでいます。
あくまで長い・短いの相対的な話なので、特に明確な長さの基準があるわけではありませんが、用途の違いだけは覚えておきましょう。
ちなみにルール的にはドライバー=ロングティー、アイアン=ショートティー、でないとダメといったものはありません。
素材の違い
ティーの素材は大きく分けて3つありますが、ラウンドで使うのは主に2つです。
- 樹脂・プラスチック製・・・ラウンド用
- 木製・・・ラウンド用
- ゴム製・・・練習用
樹脂やプラスチック製は耐久力に優れているため、多少衝撃を加えたところで折れることは少ないです。
凍った地面にティーを無理やり挿し、そのティーをクラブで思いっきり叩くと折れるかな、、、ぐらいの感覚で耐久性は高いです。
ですので、普通に使う分には折れたところを見たことがありません。
たまに折れる場合は経年劣化で耐久性が落ちている場合がほとんどです。
ブリヂストンゴルフ マグネットティー

プラスチックティーをよくなくしてしまう方におススメですね。
対する木製は耐久力ではプラスチック製に全くかないませんが、入手が安価であるため、たくさんストックを持っておくことができます。
打ち方や当たり所にもよりますが、運が悪ければ1ショット目に折れたりしますし、基本的に木製のティーは折れる前提で使うほうが無難だと思います。
ロングティー 70mm 100本 セット

メモリがあるので視覚的に高さの調整がしやすくなっています。
ゴム製のティーは練習場によく置いてあるものですが、固定していないとショットでよく飛んでいきますのでラウンドで使うことはありません。
機能性の違い
木製のティーは単純にボールを浮かせるだけの機能しかありませんが、プラスチック製ではいろいろユニークな機能性を持ったティーも存在します。
メジャーなのは上下で分離し、ショットの衝撃を緩和するタイプ(ティーが飛びにくい)だったり、ちっちゃい杭みたいなものを地面にさせるタイプのものですかね。
また、冬場の固い地面の時などに使える、ティーを地面に挿さずに設置するタイプのティーなんかも存在します。
ティーの高さや挿し方
ティーアップの高さは球筋に大きく影響を与えます。
単純にティーが高ければ高いほど、ボールを上げやすくなります。
しかし、ティーが高すぎると、アイアンショットなど地面から打つショットと打点に差が出すぎるため、ボールへのコンタクトが難しくなる可能性があります。
正直、全ゴルファーに共通する適切なティーの高さというものは存在しないのですが、
ドライバーはヘッドより半個分ボールが高くなるぐらい
と言われることが多いです。
アイアンやウッド系では地面(ライ)の影響を受けないぐらいに少し浮かせるのが一般的です。
人によってはドライバー並みにティーアップする人もいますが、まあ好みの問題です。
ティーアップするときに注意したいのが、かがんでティーを挿さないようにしてほしいことです。
ゴルフが超絶下手でも構わないので、あまり膝を曲げすに前屈しながらティーを挿したほうがサマになります。
ティーは消耗品
素材にもよりますが、ティーは消耗が激しいアイテムになります。
ティーが使えなくなる現象としては
- 折れるか
- 紛失するか
があげられます。
木製のティーであれば、手にいれるのは安価ですがショットするたび折れてしまうというリスクもあります。
逆にプラスチック製では耐久性が十分ですが、高価なため紛失するとショックが大きくなります。
プラスチック製では紛失しない工夫がされているティーもありますので、そういったものを優先的に使うといいでしょう。
木製のティーに関しては折れる前提で使いつつ、定期的に補充する必要がありますね。
私自身はあまりショットの機会がないアイアンやウッド系では木製のティー、よく使うドライバーのほうはプラスチック製のティーを使用しています。
競技に使えないユニークティー
ティーの中には一部ショットの高さや弾道、スピン量に影響を与えるティーが存在します。
ゴルフ競技的にはボールに影響を与えてしまうティーは使用が認められておりませんし、アドレスしたときに目標方向にアライメントがとりやすいティーは使用不可となっています。
とはいえ、プライベートゴルフであればどんなティーを使っても大丈夫ですし、高反発ボール・ドライバーに比べると影響は小さいため、コンペなどの使用では言及されていないケースがほとんどになります。
ですので、興味がある方は一度試しに使ってみることをおススメします。
ナナメッティ

ドライバーショットのスピン量が多い場合には多少飛距離アップの効果があると思いますが、個人的には一番紛失しないティーとして重宝しています。(ティーが飛んでいかないのですぐ見つかります)
ちなみに競技では使えないと思われます。
ノンスライスティー

クラブとボールとのコンタクト面にプラスチック面を向けるのですが、目標方向とのアライメントも取りやすく、初心者ゴルファーに超おススメのティーと言えます。
プラスチック面によってボールの反発に影響を与えるため、直接飛距離がアップするわけではないのですが、曲がらないので思いっきり振って飛距離が上がる人もいるみたいですね。
まとめ
- 一般的にドライバー用をロングティー
- アイアン用をショートティー
- ティーの長さには上限がある
- 基本的にティーイングエリアで使うもの
- ラウンドに使うのは樹脂・プラスチック製か木製
- 樹脂・プラスチック製は耐久力に優れている
- 木製は安価に手に入る
これまでいろんなタイプのティーを紹介してきましたが、個人的にはいろんなティーを試してみることをおススメします。
自分に”合う・合わない”や、”セッティングが面倒くさい”、”効果が感じられない”など、いろいろな感想が出てくるためです。
正直、ゴルフ道具の中では一番安価なアイテムだと思いますし、チョイスを失敗したとしても大したダメージにはならないと思います。
ゴルフ談義のネタにもなりますし、一度試してみてはいかがでしょうか。
- タグ