
基本的にゴルフは晴れた日にするスポーツですが、山の天候は変わりやすく、突然雨が降ってくることもよくあります。
基本的にゴルフは晴れた日にするスポーツですが、山の天候は変わりやすく、突然雨が降ってくることもよくあります。
「ゴルフ場の山にだけ雨雲がある、、、」なんてこともたまにありますが、ラウンド中の雨対策は絶対に必要になってきます。
ろくに準備をせず油断をしていると、雨が降った時に後悔するハメになります。
この記事ではラウンド中の雨に注意したいポイントや雨のラウンドに役立つアイテムを紹介しています。
健康のためにやっているゴルフなのに、突然の雨に濡れて風邪をひいてしまったということにならないように注意したいです。
そのため、ラウンドする前日までには当日の天気予報をしっかりチェックしておきましょう。
晴天の予報なのに雨対策をしていては余計な荷物が増えてしまいます。
ゴルフは屋外でやるスポーツですので、上空から雨が降ってくると普通に濡れます(当たり前ですが)。
また、風が吹いている場合もありますので、急な体温の低下などには十分注意したいです。
ゴルフカートに常備されている傘を使用したり、自分であらかじめカッパ(レインウェア)を用意するなどの準備をしましょう。
ロストボールを探しに行ったりするのに”足場が悪いところを歩く”場合は滑りやすいので普段より注意が必要になります。
いいスコアを出したい気持ちはわかりますが、けがをしてしまっては元も子もないので、諦めるところはしっかりあきらめましょう。
雨はゴルフクラブにも影響を与えます。
まずはグリップですが、濡れているとグリップが効かず、滑ってフェース面が暴れやすくなっています。
できるだけ、グリップをタオルなどで拭いてからクラブを握るようにしましょう。
また、グローブが濡れていても、”同じことになります”ので替えのグローブを用意するなどの対策をきっちりしましょう。
雨の日のラウンドには最低でも2枚はゴルフグローブが必要になってくると思います。
次にクラブ本体の錆びについてですが、これはただちに影響があるわけではなく、蓄積されていくことでクラブの耐久性にダメージを与えます。
要するに錆びてくるとクラブが折れやすくなるわけです。
一見、クラブの表面は錆びてないように見えますが、シャフトの内面は錆びだらけだったりすることもあります。
そのため、雨の日のラウンド後はしっかりクラブについている水分を除去し、また日干しや乾燥室に入れるなどして、内部をしっかり乾燥させるようにしましょう。
間違っても、濡れたキャディーバッグの中に入れっぱなしにはならないようにしたいものです。
(キャディバッグもしっかり乾燥させましょう)
雨の日に限りませんが、人は急な温度の低下によって”体が縮こまります”。
この影響により、普段よりスイングアークが小さくなる場合もあります。
クラブがボールに届かなくてトップしたりとか、トップを嫌がって大ダフリしたり、、、と言ったミスが出やすいので注意が必要です。
いつもより大きい素振りをするなど、雨による影響をしっかり意識しましょう。
雨の日はゴルフボールにも大きな影響を与えます。
まず、全体的に転がりが悪くなります。
グリーンはかなり遅くなりますし、グリーンオンした時もピッチマークの近くに止まることが多いです。
また、ドライバーはランが出ないので飛距離がかなり落ちますし、ボールと雨の衝突によりキャリーも少し落ちます。
グリーンが止まりやすくなりますので、実は小雨程度だとプレーが簡単になったりします。
とはいえ、しっかり「雨が降った時にどういう影響があるのか?」というのをインプットしていないと意味がありませんが。
雨のラウンド時に準備しておいた方がいいアイテムを紹介します。
直前にバタバタ用意するより、あらかじめ余裕もって準備したいところです。
ある程度雨が降っている場合ではレインスーツタイプの防水ウェアが必須になります。
上下セットのタイプものを選び、できるだけポケットが多いタイプのレインウェアを選ぶ方がおススメです。
防水性能的には中程度で問題なく、透湿度と呼ばれる内面からの揮発性は好みの問題だと思います。
有名で効果なゴアテックス製のレインウェアなどは過酷な登山用に使われるものです。
ゴアテックスが高い理由は透湿度があるためなんですが、「外からの雨は防水してくれ、内側の汗はしっかり発散する」というのが最大の特徴になります。
快適さを追い求めるゴルファーはこのゴアテックスのレインウェアがおススメですが、個人的にはものすごく高価なものですので、わざわざゴルフにまで使用する必要はないと思っています。
素材がポリエステルで表面を撥水コーディングしている一般的なレインウェアを私は使用しています。
小雨程度であれば、すぐに使える傘が非常に便利です。
基本的にカートが使えるゴルフ場では4本常備されていると思いますが、状態が悪いものも多いので、個人的にゴルフ用の傘を持っておくのも全然アリだと思います。
ゴルフメーカーが発売しているものは高価なものが多いので、市販で売っている”できるだけ大きい傘”を用意しましょう。
山で風が結構吹きますから、”小さい傘だとさしていても意味がない”場合がありますので。
普通の運動靴よりはゴルフシューズの方が撥水性が高いですが、それでも防水スプレーを用意していた方がよりその効果は高くなります。
また、レインウェアのメンテナンスにも防水スプレーは使えますから、とりあえず1本は絶対に用意しておいた方がいいですね。
小雨ぐらいでしたら、複数枚のグローブを使いまわしながらラウンドすることも可能ですが、雨が強くなってくるとそれも追いつかなくなってきます。
その場合は雨用のゴルフグローブを使用しましょう。
普通のゴルフグローブは濡れるとグリップ力が落ちますが、雨用のゴルフグローブは濡れてもグリップが落ちにくくなっています。
少し値段は張ってきますが、雨ラウンド用に1セット(片手or両手)持っていると非常に便利です。
クラブメンテナンスに必要なのは防錆スプレーや汚れを落とすスポンジ、さび落としクリームなどです。
表面をコーディングするためのワックスなどもできるだけやっておきましょう。
とはいえ、基本はラウンド後の水分除去になりますから、タオルなどを使ってしっかり水分を拭きとりましょう。
帰宅後に乾燥させる場合は暖房機や送風機の近くでクラブを1本ずつ並べて乾燥させましょう。